市町村社協常務理事・事務局長会議(報告)

1/27 「市町村社協常務理事・事務局長会議」報告

 

kikuchi
▲ 講師の藤里町社協 菊池まゆみ会長

沖縄県社協では、1月27日に県総合福祉センターにおいて「市町村社協常務理事・事務局長会議」を開催した。この会議は、市町村社協が直面する課題への対応について情報共有することを目的に毎年開催されているもので、今年は「社会的孤立の解消・防止に向けて~足元から広げる社協活動の可能性~」をテーマに協議した。

はじめに、秋田県・藤里町社会福祉協議会の菊池まゆみ会長が「ひきこもり支援から見た地域福祉の可能性」と題した基調講演を行った。藤里町社協では、「福祉でまちづくり」を合言葉に「地域福祉トータルケア推進事業」を実施している。その一環で平成22年度からひきこもりや就職できていない若者を対象とした「こみっと」事業を立ち上げ、支援に乗り出している。講演では、単に相談に乗るだけでなく、若者の居場所や役割を用意することで、本人が持つ力を発揮してもらい、自立につなげようとする試みが紹介された。また、社協のみで抱え込むのではなく、地域を巻き込みながら、「支援する人」「支援される人」という関係性を超えて、誰もが輝ける地域社会の創生に取り組む活動が紹介された。

菊池会長は、「支援の対象を『ひきこもり』に限定してしまわないことが重要」と強調したうえで、「地域の社会資源をつなげるのが社協の得意分野、福祉職ならではの支援があるはず」と訴えた。

simpo
▲シンポジウムでは興味深い実践事例が紹介された。

午後のシンポジウムでは、南風原町社協、糸満市社協、NPO法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい の3つの実践発表から「社会的孤立の解消・防止に向けた支援体制をどう築くか」というテーマを掘り下げ、活発な議論が交わされた。

南風原町社協からは、大量に物をため込んで片付けができない世帯への支援を通しての事例紹介があり、単に片付けを行うのではなく、地域とのつながりを作るために近隣住民の協力で片付けを行った例が報告された。

糸満市社協からは、生活困窮者自立支援制度に基づく相談事業の実施について報告があり、「社協らしい事業展開」として社協の専門職との同行支援、フードバンク事業などの社協既存事業との連携について事例が紹介された。

NPO法人ちゅらゆいからは、県内の若者のひきこもりや不登校、子どもの貧困などの現状が報告され、NPOが運営する拠点「kukulu」(くくる)の実践例が紹介された。

また、平成28年度に向けた地域福祉部関連事業についての説明等が行われた。

参加者からは「ひきこもりの若者をまちづくりに生かすという視点に驚いた。参考にしたい」、「ひきこもりや子どもの貧困について理解が深まった」といった感想がアンケートに寄せられた。

沖縄県社協では今年度から社会的孤立の解消・防止に向け取り組んでいるが、今回の会議の成果を踏まえ、さらなる事業推進を図る考えである。

 

カテゴリー: 県社協ニュース | 市町村社協常務理事・事務局長会議(報告) はコメントを受け付けていません。

沖縄県社協 第4次計画【仮称】パブリックコメントに対する本会の考え方について

「第4次沖縄県社会福祉協議会21プラン【仮称】」とは、本県の地域福祉の推進に向けた本会の中期的な事業活動の取組みや目標について方向性等を明記したものです。

この「第4次沖縄県社会福祉協議会21プラン【仮称】」の策定にあたり、県民の皆様および福祉関係者からの御意見・御提案などをお伺いし、よりよい計画づくりの参考とさせていただくため、

下記によりパブリックコメントを実施いたします。

募集の内容

第4次沖縄県社会福祉協議会21プラン【仮称】(素案)に対する御意見・御提案

 

募集期間

平成27年12月2日(水)~12月16日(水)17時まで

 

「第4次沖縄県社会福祉協議会21プラン【仮称】(素案)」の内容について

※ ダウンロードの上、ご覧ください。

 意見提出件数

12件(4団体)

 結果公表日

平成28年1月26日

 ご意見・ご提案の提出方法

「御意見・御提案 提出用紙」に御意見等を記入の上、本会総務企画部へ

郵送またはFAX、Eメールで提出してください。

 

御意見・御提案の公表について

提出いただいた御意見等につきましては、個々に回答はいたしませんが、

計画への反映状況等を付して、後日、ホームページで公表いたします。

その際、提出者の氏名など個人情報は公表いたしません。

パブリックコメントの結果について

いただいたご意見に対する本会の考え方を、下記のとおり作成しました。

第4次計画への意見に対する本会の考え方

 

御意見等の提出先および担当

沖縄県社会福祉協議会 総務企画部

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

TEL:098-887-2000 FAX:098-887-2024

E-mail:shakyo@okishakyo.or.jp

 

カテゴリー: お知らせ, 県社協ニュース | 沖縄県社協 第4次計画【仮称】パブリックコメントに対する本会の考え方について はコメントを受け付けていません。

「市町村社協情報」のタブ内に「社会資源開発を進めるうえでコミュニティソーシャルワーカーが大事にすべき6つの視点」を追加しました。

「市町村社協情報」のタブ内に「社会資源開発を進めるうえでコミュニティソーシャルワーカーが大事にすべき6つの視点」を追加しました。

詳しくはこちらから

カテゴリー: 県社協ニュース | 「市町村社協情報」のタブ内に「社会資源開発を進めるうえでコミュニティソーシャルワーカーが大事にすべき6つの視点」を追加しました。 はコメントを受け付けていません。

オリオンビール株式会社様より寄付いただきました。

平成27年12月24日(木)、オリオンビール株式会社様より3,081,000円の寄付をいただきました。オリオンビール株式会社様は昭和59年から県内の児童福祉施設・団体の子どもたちが良い正月を迎えられるよう毎年お年玉を贈呈 … 続きを読む

その他のギャラリー | オリオンビール株式会社様より寄付いただきました。 はコメントを受け付けていません。

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様より福祉車両の寄贈がありました。

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様から、福祉車両の寄贈をいただきました。 福祉車両は、社会福祉法人 大宜味村社会福祉協議会(平良森雄会長)へ配分され、平成27年12月24日(木)に沖縄県総合福祉センターで贈呈式が行わ … 続きを読む

その他のギャラリー | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様より福祉車両の寄贈がありました。 はコメントを受け付けていません。

生命保険協会沖縄県協会様より「福祉巡回車」の寄贈がありました。

一般社団法人 生命保険協会沖縄県協会様(依田英之 会長)から、福祉巡回車の寄贈をいただきました。 福祉巡回車は、社会福祉法人 伊是名村社会福祉協議会(前田清治 会長)へ寄贈され、平成27年12月14日(月)に寄贈先の伊是 … 続きを読む

その他のギャラリー | 生命保険協会沖縄県協会様より「福祉巡回車」の寄贈がありました。 はコメントを受け付けていません。

生命保険協会沖縄県協会様より「福祉物品(AED:自動体外式除細動器)」の寄贈がありました。

一般社団法人 生命保険協会沖縄県協会様(依田英之 会長)から、AEDの寄贈をいただきました。 福祉物品は、社会福祉法人 久米島町社会福祉協議会(儀間光明会長)へ寄贈され、平成27年12月9日(水)に寄贈先の久米島町社協で … 続きを読む

その他のギャラリー | 生命保険協会沖縄県協会様より「福祉物品(AED:自動体外式除細動器)」の寄贈がありました。 はコメントを受け付けていません。

生命保険協会沖縄県協会様より「障害者支援団体への福祉物品(足踏みシーラー)」の寄贈がありました。

平成27年12月8日(火)、一般社団法人 生命保険協会沖縄県協会様(依田英之 会長)から、障害者支援団体へ福祉物品(足踏みシーラー)3台の寄贈をいただきました。 福祉物品は、合同会社かがやき 支援センターなつめ(中城村) … 続きを読む

その他のギャラリー | 生命保険協会沖縄県協会様より「障害者支援団体への福祉物品(足踏みシーラー)」の寄贈がありました。 はコメントを受け付けていません。

合同古希祝賀会「一期一会の集い」実行委員会様から寄付いただきました。

平成27年12月22日(火)、合同古希祝賀会「一期一会の集い」実行委員会様から本会へ200,000円の寄付をいただきました。 今回は、平成27年10月16日に開催された昭和20年生合同古希祝賀会「一期一会の集い」の祝賀会 … 続きを読む

その他のギャラリー | 合同古希祝賀会「一期一会の集い」実行委員会様から寄付いただきました。 はコメントを受け付けていません。

一般社団法人沖縄県軍用地等地主会連合会様から寄付いただきました。

平成27年12月11日(金)、一般社団法人沖縄県軍用地等地主会連合会様から本会へ500,000円の寄付をいただきました。 今回、一般社団法人沖縄県軍用地等地主会連合会様は、社会福祉事業に取組む団体への支援を目的に、本会を … 続きを読む

その他のギャラリー | 一般社団法人沖縄県軍用地等地主会連合会様から寄付いただきました。 はコメントを受け付けていません。