6/15「災害時相互応援協定にもとづく市町村社協事務局長等連絡会」報告

「災害時相互応援協定にもとづく市町村社協事務局長等連絡会」報告

沖縄県社協では、6月15日に県総合福祉センターにおいて「災害時相互応援協定に基づく市町村社協事務局長等連絡会」を開催した。この会議は、平成25年度に締結した「沖縄県内市町村社協災害時相互応援協定」に基づき、災害時の迅速な応援体制の構築を図ることを目的に毎年開催されているもので、今回は、熊本地震に伴う応援職員の派遣状況等について情報共有し、今後の本県における平常時からの取組みに活かしていくことをねらいとして開催した。

はじめに、沖縄県社協の高良正樹事務局長があいさつし、今回初めて災害時相互応援協定に基づいて応援職員を派遣したことに触れ、「応援職員はあくまで応援なので、災害発生時には地元社協が中心となって支援を行っていかなければならない。平時からの取組みについてこの連絡会で議論を深めてもらいたい。」と述べた。

次に、報告事項として昨年実施した「ボランティアセンター関係機材保有状況調査結果」について報告があった。この中で、災害ボランティアセンターの立ち上げや運営に係る機材・備品等の保有状況を踏まえ、今後は、①機材等の数量の確保、②車両等の調達方法を事前に決めておく、③活動資金の確保について検討する等の今後の取組み課題が報告された。

続いて、「災害時対応マニュアル策定状況に関する調査結果」と「市町村における災害時に備えた取り組み状況アンケート結果」について報告があり、今後の市町村社協における災害対応マニュアルの策定促進、災害時に備えた行政等との役割分担等の取り決めの重要性などについて情報を共有した。

saigaiその後、熊本地震に伴う応援職員の派遣状況について報告があり、4月20日から6月15日までの間、災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営支援と緊急小口資金貸付相談の対応にあたる応援職員として延べ54人を派遣した実績が報告された。

後半は報告事項を踏まえ、「熊本地震に伴う被災地支援から見えてきた平時の取組みについて」と題しての意見交換が行われた。(写真)

8つのグループに分かれての討議では、熊本派遣を通じて見えてきた課題として、行政との事前の取り決めの重要性や職員が被災した場合における災害ボランティアセンター運営スタッフの確保、災害対応マニュアルの必要性などが報告された。熊本地震での避難所の様子や災害ボランティアセンターの運営状況など、実際に被災地で見聞きしたことを踏まえながら議論することができ、参加した市町村社協職員間で問題意識を共有することができた。

最後に、まとめとして全社協・地域福祉部の平井庸元副部長よりコメントがあり、「災害発生時には混乱が生じやすく、救援物資の受け入れや避難所運営、災害ボランティアの受け入れなど行政と社協との役割分担が求められる。災害ボランティアセンターの立ち上げを想定した資金の確保や職員体制についても検討が必要で、平時の取組みについて連絡会で議論できたことは大きな意義がある」と締めくくった。

カテゴリー: 県社協ニュース | 6/15「災害時相互応援協定にもとづく市町村社協事務局長等連絡会」報告 はコメントを受け付けていません。

「H28 県市町村社連総会並びに市町村社協会長・事務局長等研究協議会」報告

「H28 県市町村社連総会並びに市町村社協会長・事務局長等研究協議会」報告

沖縄県社協及び沖縄県市町村社会福祉協議会連絡協議会(県社連)では、6月14日、県総合福祉センターにおいて「平成28年度県市町村社連総会並びに市町村社協会長・事務局長等研究協議会」を開催し、県内の社協関係者79名が参加した。

県社連総会では、平成27年度実績報告・決算並びに平成28年度事業計画・予算(案)が審議され、いずれも全会一致で承認された。

続く研究協議会では、はじめに沖縄県社協の高良正樹事務局長から「平成28年度県社協重点事業について」と題しての基調報告が行われた。この中で、今年度よりスタートする「県社協第4次地域福祉活動総合計画」の概要について報告し、社会的孤立ゼロに向けた運動の展開や地域福祉活動計画の策定支援、社会福祉法人制度改革への対応など市町村社協と関連の深い事業の実施について説明を行った。

続いて、全国社会福祉協議会 地域福祉部 副部長 平井庸元 氏から「社会福祉協議会をめぐる動向と取り組み課題~社会福祉法改正と社協のこれから」と題した講義が行われた。

hirai

平井氏からは、社会福祉法人制度改革のこれまでの経緯と改正のポイントについての解説とその対応について助言があった。特に、経営組織のガバナンス強化に関する社会福祉法人の役員・評議員の資格及び選任手続きをはじめ、社協が社会福祉法人福祉施設と連携・協働して進める地域における公益的活動の推進の考え方などについて詳しく説明した。

県社協では、今後も国や全社協等の動向を注視しながら、適宜、市町村社協事務局長連絡会を開催するなど、社会福祉法改正への対応に関し、市町村社協への助言・支援を行っていく考えである。

カテゴリー: 県社協ニュース | 「H28 県市町村社連総会並びに市町村社協会長・事務局長等研究協議会」報告 はコメントを受け付けていません。

公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団 自動車購入費助成

公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団では、福祉及び文化の向上に資することを目的に、主として障害児・者、高齢者などを対象として活動するNPOの支援、社会福祉の学術文献表彰、学術研究・文化活動の助成などを実施しています。障害の有無にかかわらず、すべての人が地域の中でともに支えあいながら暮らすことのできる社会づくりの一助となるべく、22016年度の「自動車購入費助成』を行います。

■対象となる団体

下記(1)~(3)のすべてを満たしている団体が対象

(1)募集地域:西日本地区(以下の都道府県)に所在する団体

滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・

香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

(2)助成対象者:特定非営利活動法人、社会福祉法人

(3)助成対象事業:主として障害者の福祉活動を行う団体

※ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)の福祉活動団体は除く

■助成金額

自動車購入費 1件100万円まで (総額1,000万円)

■申請方法

インターネットを使い申込フォームより申請し、追加資料を財団まで郵送

申込書PDF版   申込書word 版  募集要項   送付書

※インターネット申請ができない場合は所定の申込書に必要事項を記載して郵送

(申込書はホームページからダウンロードするか、財団に請求)

■募集期間

 2016年6月1日(水)~7月15日(金)17時

 

損保ジャパン日本興亜福祉財団自動車購入費助成

■お問い合わせ

公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団

〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1

TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257

ホームページ:http://www.sjnkwf.org/

カテゴリー: 県社協ニュース | 公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団 自動車購入費助成 はコメントを受け付けていません。

琉球銀行「りゅうぎんユイマール助成会」 助成金 平成 28 年度(上期)申込募集について

琉球銀行「りゅうぎんユイマール助成会」は、社会福祉活動や環境保全活動を行う団体などに助成金を支援し、当該活動を支援しています。

 

【 助成対象先  】

沖縄県において県民のための社会福祉活動、環境保全活動を実施している 個人・NPO法人ならびに諸団体。

【 助成対象事業 】

(1)沖縄県内において社会福祉及び環境保全活動に関する独創的、先駆的な事業・企画に対する助成事業(日常の人件費や交通費は助成対象外)

(2)沖縄県内において社会福祉及び、環境保全活動を実施している団体等の施設・機器の整備等に対する助成。

【 応募資格 】

上記に記載した助成対象者のうち、公的助成を受けていないか、または公的 助成金の少ない個人・NPO法人および団体。

(当基金から既に助成を受けた個人・NPO法人・団体は選考対象上、後順位となる)

【 助成金額 】

助成金額は、1 団体原則20万円を限度。助成金は総額200万円程度の予定。

【 応募方法 】

所定の「助成金支給申請書」及び「事業計画書」に必要事項を記入し、下記あて先へ郵送。

申請書は琉球銀行ホームページよりダウンロードして下さい。(電話でのご請求も承ります)。

 ☞りゅうぎんユイマール助成会

【 応募期間 】

 平成28年5月1 日 ~ 6月30日 ※当日消印有効

【 申請書の提出先・問い合わせ先 】

〒900-0015 沖縄県那覇市久茂地1丁目11番1号

株式会社 琉球銀行 総合企画部 地域貢献室内 りゅうぎんユイマール助成会 事務局(宮城)

電話:098-860-3787

 

カテゴリー: 県社協ニュース | 琉球銀行「りゅうぎんユイマール助成会」 助成金 平成 28 年度(上期)申込募集について はコメントを受け付けていません。

平成28年度熊本地方を震源とする地震について(第4報)平成28年5月11日16時

4月14日の熊本地震発生以降、被災地の社会福祉協議会では被災者への生活の影響、余震による家屋倒壊など安全面の確認などの調査を行いながら、災害ボランティア活動が行われております。

この大型連休中には全国各地から多くのボランティアがかけつけ、家屋の片付けが進んだお宅も増えてきました。また、実際に活動しているボランティアの姿を目にした被災住民の方が社協に設置された災害ボランティアセンターにボランティアを頼みたいという問い合わせが増え、依頼件数も毎日増えています。

大型連休後はボランティア活動への参加が減っており、予定していた活動ができなくなっている状況があります。

現在家屋の片付けや避難所での支援が本格化していますが、今後は市営・町営住宅への引っ越し、仮設やみなし住宅への引っ越しなども始まり、支援内容が多岐にわたります。

今後の復興まで多くのボランティアの皆様の力が必要となりますので、長期的な支援、活動をしていただきますようお願いいたします。

なお、ボランティアを希望される方については、事前に地元の社会福祉協議会にて保険の加入の手続きを済ませてから被災地へ向かわれますようお願いします。また、現在も余震が続いていることから、ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もありますので、必ず天災タイプの保険へ御加入ください。

◆被災地における活動状況について http://www.saigaivc.com/

◆今回の地震による被災地支援・災害ボランティア情報について  http://shienp.net/

◆熊本県社会福祉協議会 http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/

◆熊本市社会福祉協議会 http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/

◆大分県社会福祉協議会 http://www.oitakensyakyo.jp/

◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET] http://www.oitavoc.jp/

その他、熊本地震災害義援金に関する情報については下記を御確認下さい。

◆中央募金会HP http://www.akaihane.or.jp/

カテゴリー: お知らせ, 県社協ニュース | 平成28年度熊本地方を震源とする地震について(第4報)平成28年5月11日16時 はコメントを受け付けていません。

平成27年度「市町村社協ボランティア・NPO団体把握調査」の集計結果について

県内のボランティア団体を把握し、団体情報をホームページにて公開することで、県内ボランティア団体の周知及び県内のボランティア活動参加の促進を図るため標記調査を実施しました。

今回情報を公開する団体は、あくまでも社協のボランティア登録を行っている団体又は、社協活動へ協力・連携を行っている団体となっており下記に掲載されていない団体もございます。

集計結果につきましては、下記のリンクから閲覧することができます。

http://volunchu.net/?q=node/506

カテゴリー: 県社協ニュース | 平成27年度「市町村社協ボランティア・NPO団体把握調査」の集計結果について はコメントを受け付けていません。

2016年度 中外製薬在宅福祉助成事業 福祉車輌寄贈の申込募集について

中外製薬では地域の社会福祉向上に寄与することを目的に、在宅福祉移送サービス用の車両を必要とする団体・施設に寄贈を行っております。

■助成品目

 在宅福祉移送サービスカー

 車種:トヨタハイエース スーパーロングボディ車いす仕様車 Dタイプ

   (カタログサイト:http://toyota.jp/welcab/hiace/index.html

※但し、車両購入費以外の登録経費等は助成先の負担とします。

■助成対象となる団体・施設

社会福祉法第2条にいう社会福祉事業であり、当該車両を次のような団体・施設で使用しようとする社会福祉法人を対象とします。

(1)  市区町村社会福祉協議会

(2)  老人福祉施設及び障害者支援施設

(3)  (1)(2)以外で都道府県・指定都市社会福祉協議会が推薦するその他の社会福祉団体・施設

  次のような団体・施設は対象となりません。

  公立施設の受託運営を行う団体・施設(社会福祉事業団等)

但し法人の独自事業である場合は除きます。

応募締切

2016年5月20日(金)必着

所定の申込用紙(様式2・様式3)に必要事項を記入し沖縄県社会福祉協議会地域福祉部宛てにお送りください。

申込先

〒903-8603 沖縄県那覇市首里石嶺町4-373-1沖縄県総合福祉センター

沖縄県社会福祉協議会 地域福祉部 (担当:玉城)

問合せ先

沖縄県社会福祉協議会 地域福祉部   (担当:玉城)

施設団体福祉部 (担当:高橋)

TEL:878-2000

(様式2)申込書      (様式3)4WD,2WDの希望        申込要領        車両仕様

カテゴリー: 県社協ニュース | 2016年度 中外製薬在宅福祉助成事業 福祉車輌寄贈の申込募集について はコメントを受け付けていません。

平成28年度熊本地方を震源とする地震について(第3報)平成28年4月29日18時30分

4月16日(土)1時25分頃、熊本県熊本地方が震源のマグニチュード7.3の強い地震が熊本と大分県内の広い範囲で発生しました。余震や今後の天候の変化によって、被害拡大や倒壊家屋等の二次災害が起こる可能性が指摘されており、避難指示や勧告が出される状況も続いています。

また、高速道路の開通や新幹線の復旧が進んだ一方で、地域によってはライフラインの復旧に遅れなどが生じております。

現在被災地の社会福祉協議会では、災害ボランティアセンターの開設を進め、ボランティアの受け入れが始まっており、倒壊の恐れのない家屋の片づけの他、避難所の運営支援、救援物資の仕分けなどの活動が行われております。今後被災地の支援ニーズが増え、さらにゴールデウィーク中に多数のボランティアの受け入れも想定されております。

被災地でのボランティア活動を希望されている方につきましては、下記HPにて被災地におけるボランティア受け入れ状況等を必ず御確認いただき、被災者に寄り添いながら活動していただきますようお願いいたします。

なお、ボランティアを希望される方については、事前に地元の社会福祉協議会にて保険加の入手続きを済ませてから被災地へ向かわれますようお願いします。また、現在も余震が続いていることから、ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もありますので、必ず天災タイプの保険へご加入ください。

◆被災地における活動状況について http://www.saigaivc.com/

◆今回の地震による被災地支援・災害ボランティア情報について  http://shienp.net/

◆熊本県社会福祉協議会 http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/

◆熊本市社会福祉協議会 http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/

◆大分県社会福祉協議会 http://www.oitakensyakyo.jp/

◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET] http://www.oitavoc.jp/

その他、熊本地震災害義援金に関する情報については下記を御確認下さい。

◆中央募金会HP http://www.akaihane.or.jp/

 

カテゴリー: お知らせ, 県社協ニュース | 平成28年度熊本地方を震源とする地震について(第3報)平成28年4月29日18時30分 はコメントを受け付けていません。

生命保険協会 平成28年度「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」 申込募集について

生命保険協会では待機児童問題の解消に向け、保育所又は放課後児童クラブの受け皿の拡大・質の向上、及び保育所利用者の多様なニーズに対応した保育対策等促進事業を推進するうえで必要な環境整備に対する助成事業を行っております。

 

■助成対象と助成金額

 助成対象

助成金額

(1)保育所設置に係る初期費用 1施設当たり上限350万円(助成金総額 最大700万円)

(2)保育対策等促進事業に必要な設備の整備備品の購入等に係る費用

1施設当たり上限35万円(助成金総額 最大700万円)
(3)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品等の購入に係る費用 1施設当たり上限20万円(助成金総額 最大700万円)

 

■応募資格

(1)保育所設置に係る初期費用

以下のすべての条件を満たす事業者

①社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人資格を有していること

②今回の保育所設置に関して、国・地方公共団体及び他の公的機関等からすでに

助成の対象となっていないこと

③平成28年12月1日から平成29年4月30日までに開園すること

④設置後、「認可外保育施設指導監督基準」に基づき保育施設を運営すること

※ただし、①~③の条件を満たす場合、認可保育所、地域型保育事業に基づく小規模

保育事業所内保育であっても、応募対象とする。

(2)保育対策等促進事業に必要な設備の整備、備品の購入等に係る費用

以下のすべての条件を満たす事業者

①社会福祉法人・株式会社・特定非営利活動法人等の法人資格を有していること

②以下のいずれかの施設を運営していること

a.認可保育所

b.地域型保育事業に基づく小規模保育施設

c.地域型保育事業に基づく事業所内保育施設

d.地域型保育事業に基づく家庭内保育施設

e.「認可外保育施設指導監督基準」に基づく保育施設

③保育対策等促進事業を実施していること

※新たに保育対策等促進事業を実施知る場合、平成29年4月30日までに実施すること

(3)放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上に必要な設備の整備、備品等の購入に係る費用

以下の条件を満たす事業者(法人格の有無を問わない(父母会・地域運営委員会等含む)

①「放課後児童健全育成事業実施要綱」に基づき、市町村からの委託事業・補助事業・代行事

業(指定管理者制度)等の事業形態をとっており、行政からの補助を得て、放課後児童クラブ

の運営を行っていること

■応募方法

所定の「助成申請書」に必要事項を記入・捺印し、正本1部・副本(コピー)1部を必須添付書類と

一緒に、郵便(簡易書留)にて送付

■募集期間

平成28年4月20日(水)~6月30日(木) <当日消印有効>

■お問い合わせ先

生命保険協会「子育てと仕事の両立支援」

〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-1新国際ビル3階

TEL:03-3286-2643

FAX:03-3286-2730

 

「募集要項」・「助成申請書」等は生命保険協会ホームページ(http://www.seiho.or.jp/)に掲載してあります。

カテゴリー: お知らせ, 県社協ニュース | 生命保険協会 平成28年度「子育てと仕事の両立支援に対する助成活動」 申込募集について はコメントを受け付けていません。

平成28年熊本地方を震源とする地震について(第2報)平成28年4月18日17時30分

4月14日(木)21時26分頃、熊本県熊本地方の深さ11キロを震源とするマグニチュード6.5の地震があり、15日(金)0時3分には、熊本県宇白市で最大深度6強を観測する地震がありました。また、4月16日(土)1時25分頃、熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3により、大分県と熊本県内の広い範囲で強い地震が発生しました。

未だなお、大分県内、熊本県内を震源に強い余震が相次いで発生しています。

現在、熊本県社協と大分県社協にそれぞれ災害ボランティアセンターが設置されるとともに、現地に職員を派遣し、被害状況の調査等が行われておりますが、懸命な人命救助が優先して行われており、現時点では県外からのボランティアを募集しておりません。

今後の県内のボランティアの募集等については、以下HPを御確認ください。

◆熊本県社会福祉協議会 http://www.fukushi-kumamoto.or.jp/

◆熊本市社会福祉協議会 http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/

◆大分県社会福祉協議会 http://www.oitakensyakyo.jp/

◆大分県ボランティア・市民活動センター「ぼらのたNET] http://www.oitavoc.jp/

その他 参考となるHPを以下にて御確認ください。

◆全社協 被災地支援・災害ボランティア情報HP(災害時のボランティア活動に参加される際の注意事項等について) http://www.saigaivc.com/

◆中央共同募金会HP(平成28年熊本地震災害義援金に関する情報について)http://www.akaihane.or.jp/

カテゴリー: お知らせ | 平成28年熊本地方を震源とする地震について(第2報)平成28年4月18日17時30分 はコメントを受け付けていません。