掲載日: 2021/07/20 火 - 16:49
7月20日午後、那覇市首里石嶺町の沖縄県総合福祉センターにおいて、「りゅうちゃん 子どもの希望募金助成事業内定通知書交付式」が行われました。
「りゅうちゃん 子どもの希望募金」は平成27年度から琉球新報社と沖縄県共同募金会が共同して行っているもので、6年目となった令和2年度は16,504,592円の寄附が寄せられ、子ども食堂や子どもの居場所活動などに取り組んでいる43団体に対して、最高額50万円、総額15,341,000円の助成が内定しています。
琉球新報の玻名城泰山社長は、「昨年は寄附金が過去最高額となり、43団体の活動へ助成することができたことは県民や企業の皆様のご支援の賜物で、あらためて御礼申し上げます」と挨拶されました。
また、助成を受けた43団体を代表して名護子ども食堂副代表の神谷康弘さんが「地域の子どもたちの成長を見守って6年間活動を続けてきました。このような助成金は大きな支えとなります」とお礼の言葉を述べられました。
助成が内定した団体は次のとおりです。
法人団体名 | 拠点 | 事業名 | 事業概要・頻度 | 内定額 | |
1 | (一社)ビクトリーチャーチ | 那覇市 | 子どもの広場in那覇 | 子の居場所提供、給食、学習支援 頻度:月~土 ※定休日(火) |
300,000 |
2 | 中の町っ子こども食堂 | 沖縄市 | 中の町っ子こども食堂 | 小学校の地域連携室を利用し、学童クラブに通えない子どもたちへ昼食を無料提供する。また夏休み期間中に、在宅の高校生等へ配食支援も併せて実施 頻度:週2回(毎週火・木)19時~21時 |
300,000 |
3 | 学習支援ひろば「くじら寺子屋」 | 沖縄市 | 子どもの居場所家賃補助事業 | 月曜~金曜13時~20時 学習支援、居場所提供、軽食提供 |
300,000 |
4 | (一社)おきなわジュニア科学クラブ | 沖縄市 | 子どもの居場所「美ら団子」食事提供・宅食「美らおうえん便」活動 | 子どもの居場所:平日おやつ、夕食、週末昼食、夕食の提供。 頻度:週4日 13時~19時 宅食活動:月1回、5~7世帯へまとまった食材を自宅へ届ける活動 |
300,000 |
5 | シオンハウス育成会 | 那覇市 | みんなの食堂 | 子どもへの居場所支援と学習支援 頻度:月2回(第2・3土曜日)12時~15時 |
300,000 |
6 | すこやか宇栄原っ子 | 那覇市 | すこやか宇栄原っ子 | 食事支援・学習支援 頻度:週1日(金)15時~17時 場所:宇栄原団地内 |
35,000 |
7 | 子どもの居場所こばんち | 那覇市 | 子どもの居場所での学習支援の環境づくり | 子どもへの居場所支援・食事・学習支援 頻度:月2回 15時半~18時 ※11月より月3回を予定 |
475,000 |
8 | ゆいまーるひろば | 那覇市 | ゆいまーるひろば | 子どもへの居場所支援・食事支援 頻度:月1~2回(土日)12時~16時 場所:若狭児童館他 |
500,000 |
9 | (一社)ぽっとらっくハート | 那覇市 | 子どもの居場所事業 子どもと大人のいー場所「ぽっとらっくパーティー」 | 子どもへの居場所支援・学習・食事支援 頻度:月2回(第2・4土曜)10時~13時 場所:那覇市人材育成支援センターまーいまーいNAHA |
500,000 |
10 | (一社)沖縄ヨガ協会 |
那覇市 | 子どもの居場所 ヨガ教室 | 子どもへの居場所支援・食事支援 頻度:月1回(日)10時~11時半 場所:ヨーガシャンティスタジオ |
270,000 |
11 | サンキュウ | 那覇市 | 子どもの居場所支援 学習支援 | 子どもへの居場所支援・食事支援 頻度:週3回(月・木・金)13時~18時 場所:代表自宅 |
305,000 |
12 | 名護こども食堂 | 名護市 | 名護こども食堂 | 子どもの居場所支援・食事支援 頻度:週1回(毎週土)9時~11時半 ※5月からは週2回 場所:城公民館 |
500,000 |
13 | コーダー道場名護 | 名護市 | 子どもたちのためのSDGs取組体験事業 | 子どもの居場所・学習支援。コンピューターで建築や装置などモノづくり体験ができるソフトを活用し、「SDGs17の目標」をテーマに、子どもたちが協働で制作する無料のワークショップを開催 頻度:月2~3回(8月~2月で17回予定) 場所:名護青少年の家研修室 |
500,000 |
14 | 松原ふれあい子ども食堂 | うるま市 | 松原ふれあい子ども食 | 子どもへの居場所支援・食事支援 頻度:週1回(毎週金)13時~17時 場所:松原自治会内 |
200,000 |
15 | みんなのあそびば | 沖縄市 | 子ども食堂・パンサークル・イベント | 子どもの居場所支援・食事支援 頻度:月1~2回(子ども食堂) 2カ月に1回(パンサークル) 月1~2回(イベント) 場所:食堂、沖縄市社会福祉協議会 |
500,000 |
16 | (一社)みんなのいえ |
南城市 八重瀬町 那覇市 |
孤立しない力を育む支援事業 | 子どもの居場所支援・学習支援 頻度:コミュニケーションスキル学習(全20回)/多文化共生リーダー育成(8回) オリジナル学習プログラムを子ども居場所・放課後等児童デイ、放課後児童クラブで実施(週1回または月2回) 場所:子どもの居場所(南城市)/放課後等デイサービス(八重瀬町)/放課後児童クラブ(那覇市) |
280,000 |
17 | ボランティアレインボー | 北谷町 | レインボーカフェ | 子どもへの居場所支援・食事支援 頻度:週2回 場所:レインボーカフェ |
500,000 |
18 | 非営利活動団体HOPE LOVE | うるま市 | 生活困窮世帯包括支援、子どもの居場所支援・学習支援・食事提供の取り組み | 市児童家庭課からの紹介による訪問配食支援 訪問支援(アウトリーチ)による支援 世帯毎に週1~5回の配食 場所:グレイスアジアインターナショナルチャーチ |
300,000 |
19 | 70kitchen(ナオキッチン) | 読谷村 | 70kitchen(ナオキッチン) | 子ども、ひとり親家庭等困窮世帯への弁当の配布 頻度:月1回 場所:比謝公民館 他 |
500,000 |
20 | (特非)沖縄市母子寡婦福祉会 | 沖縄市 | 子育て頑張るひとり親支援 | ひとり親家庭等困窮世帯への日用品、学用品等の配布 | 300,000 |
21 | 女性を元気にする会 | 本島全域 | 食料支援で繋がる!孤立の家庭!!!負の連鎖を断ち切り一歩前進! | 子ども、ひとり親家庭等困窮世帯への食材、日用品等の配布 頻度:随時 |
500,000 |
22 | ゆいまーるの会 | 那覇市 | ゆいまーるの会 | 困窮世帯等への食料品の配布 頻度:週2回(火・金) 場所:牧志公園内 |
500,000 |
23 | 地域むすびくらぶ | 宜野湾市 | フードパントリmam | ひとり親世帯等困窮世帯等への食料品の配布 頻度:月2回 場所:うちなー健康広場(宜野湾市) |
500,000 |
24 | (特非)サポートセンターゆめさき | 沖縄市 | 不登校への総合相談・活動支援事業 | 不登校・ひきこもり状態にある子どもに対し、居場所の提供や学習支援、体験活動を行う。 頻度:週2回(火・水)9時~15時 場所:精華学園、夢咲学園、自治会等 |
206,000 |
25 | (特非)沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい | 那覇市 | 持続可能なオンライン支援のためのプラットフォーム作り事業 | 不登校・ひきこもり状態にある子どもに対し、居場所の提供や学習支援、キャリア教育を行う。 | 300,000 |
26 | 沖縄市八重島自治会 | 沖縄市 | 地域公民館をフリースクールへ | 公民館を地域交流の拠点とし、子どもたちの見守り・子育て支援を行う。(子育て講座・子供用品、おむつ、ミルク、生理用品の無料配布、不登校引きこもりの子どもへの学習支援等) 随時:週1~3回(平日) 場所:八重島自治会、嘉間良自治会、センター公民館 |
500,000 |
27 | (特非)子どもシェルターおきなわ | 那覇市 | 子どもシェルター運営事業 | 虐待や非行などで居場所のない10代後半の女子を対象とした避難先(シェルター)の運営 頻度:随時 年間12名~20名予定 |
300,000 |
28 | (一社)宮古島こどもこそだてワクワク未来会議 | 宮古島市 | 母と子の一時生活支援及び自立支援事業 | 配偶者等からの暴力にある母子に対し、一時的な住居と費用(家賃、光熱費、生活用品購入、食費)を補助し、行政サービスへのつなぎや退去後の就労及び住居確保を支援する。 | 500,000 |
29 | (特非)こども家庭リソースセンター沖縄 | 沖縄市 | ファミサポ支援「てぃーだ基金事業」 | 沖縄県ファミサポ連絡協議会加盟団体より推薦を受けた、子育て支援が必要な家庭へ、有償ボランティア派遣のためのチケット配布 約1,700枚配布予定 |
500,000 |
30 | (特非)子育てサポートやいま | 石垣市 | サポチケでサポート事業 | ファミリーサポートセンターの利用料が負担できない家庭に対し、利用料の助成を行う。 場所:石垣市ファミリーサポートセンター |
370,000 |
31 | (福)児童養護施設なごみ | 名護市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童2名 | 100,000 |
32 | (福)児童養護施設美さと児童園 | 沖縄市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童5名 | 250,000 |
33 | (福)児童養護施設沖縄県立石嶺児童園 | 那覇市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童9名 | 450,000 |
34 | (福)児童養護施設愛隣園 | 与那原町 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童1名 | 50,000 |
35 | (福)児童養護施設島添の丘 | 南城市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童8名 | 400,000 |
36 | (福)児童養護施設青雲寮 | 糸満市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童2名 | 100,000 |
37 | (福)児童養護施設漲水学園 | 宮古島市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童1名 | 50,000 |
38 | (福)児童養護施設ならさ | 石垣市 | 児童養護施設等退所児童の自立生活支援 | 対象児童2名 | 100,000 |
39 | (一社)沖縄県里親会 | 那覇市 | 里親委託措置解除児童の自立生活支援 | 対象児童10名 | 500,000 |
40 | (公社)沖縄県母子寡婦福祉連合会 | 那覇市 | 奨学金給付事業(県母連奨学金 県母連奨学激励金) | 経済的困窮にある母子世帯の子への高等学校の学費一部、入学激励金の支給 奨学金 年120,000円×3年間/1名 激励金 20,000円/1名 |
500,000 |
41 | (一社)おきなわ子ども未来ネットワーク | 読谷村 | リングキャンペーン事業 | 地域の保健師等を介し、避妊が必要な女性へ産婦人科と連携し、避妊用リング代金の助成を行う。 | 500,000 |
42 | (一社)TAKE-OFF | 北部圏域 | 10代の妊娠・出産支援 | 若年妊娠(妊娠リスク高い子も含む)及び若年出産者の支援。若年妊娠リスクの軽減及び出産後の養育支援による早期虐待発見と予防。アウトリーチによる支援、学習支援、学業復帰、就労への意欲向上支援。 ・対象者把握/相談支援/居場所活動/専門家活用 頻度:月4回(毎週土曜) 居場所活動 13時~17時 |
500,000 |
43 | (特非)にじのはしファンド | 那覇市 | 社会的養護退所後の若年ママ子育て支援事業 | 社会的養護施設を退所し、早期の妊娠、出産をした若年ママに対し、求職活動、病院受診、行政手続きの際に一時的な託児を依頼するための保育サポーター活用支援を行う。 | 500,000 |
合 計 | 15,341,000 |
各内定団体におかれましては、事業の完了後(内定額の支出後)、早めに完了報告書その他必要な書類をお送りくださいますようお願いいたします。
報告に必要な様式は、下記のページからダウンロードしてご利用ください。
https://www.okishakyo.or.jp/kyoubo/node/141