「情報モラル啓発セミナー2011 in 沖縄」の御案内

本会が後援団体として加わっています標記セミナーが下記のとおり開催されます。
県内各市町村社会福祉協議会、社会福祉施設・団体の皆様にもぜひ
参加いただきたい内容となっておりますので御案内いたします。

◇主催:中小企業庁、内閣府沖縄総合事務局、(財)ハイパーネットワーク社会研究所

◇申込先:財団法人ハイパーネットワーク社会研究所

参加申し込みはこちらのホームページからの登録 または 次のリンクから
チラシをダウンロード・必要事項を御記入のうえ、メール・FAXでお申し込み
ください。(MSword形式PDF形式


「情報モラル啓発セミナー2011 in 沖縄
企業や組織に求められる情報モラルと人権への配慮
~インターネット社会と人権・消費者保護対策の効果的な進め方~」
◇日  時:平成24年2月7日(火) 午後1時~午後5時
◇対  象:企業及び公共団体をはじめとする各種団体、グループの
皆様、並びにインターネットを活用する皆様
◇定  員:200名
◇申込締切:平成24年2月2日(木)  (※定員になりましたら締切させて頂きます。)
◇参 加 料:無 料
◇場  所:沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハ (6階 ニライカナイ)
〒900-0016 那覇市前島3-25-1 TEL:098-860-2111
【プログラム】
◆主催者挨拶 13:00~
◆ビデオプレゼンテーション 13:10~13:50         (ビデオ上映+解説)
「実践・情報モラル~あなたの会社(組織)は大丈夫?~人権に配慮した個人情報の
取り扱い」
講師:青木 栄二、渡辺 律子((財)ハイパーネットワーク社会研究所)
◆講演1 13:50~14:50
「インターネット社会と人権」
講師:牧野 二郎 氏 (牧野総合法律事務所 弁護士)
◆講演2 15:05~16:05
「食の安心・安全と信頼確保のための情報モラル」
講師:新保 吉伸 氏 (株式会社サカエヤ 代表取締役)
◆パネル討論 16:10~17:00
「いまなぜ情報モラルなのか」
講師:牧野 二郎・新保 吉伸・青木 栄二 モデレーター:会津 泉
【セミナー参加申し込み方法】次の①から⑧の項目について、
メール(okinawa-sanka@hyper.or.jp)またはFAX(097-537-8820)でお送り下さい。
●記載事項
①件名:「 ○○からの紹介」とご記入ください。
②会社名 ③所属・役職 ④氏名 ⑤住所 ⑥電子メールアドレス
⑦電話番号・FAX ⑧ITC(補)資格No.(ITコーディネータ資格者の方)
※なお、収集した個人データは責任を持って安全に管理し、本事業の実施のみに
使用させていただきます。ご不明な点、個人データに関する開示・訂正・苦情等が
ございましたら下記へお問い合わせください。
■ ■ ■ お問い合せ先 ■ ■ ■
(財)ハイパーネットワーク社会研究所  担当:渡辺律子 川上沙織
TEL :097-537-8180 FAX番号:097-537-8820
mail:moral@hyper.or.jp  Web :www.hyper.or.jp/moral2011/okinawa/
カテゴリー: 県社協ニュース | 「情報モラル啓発セミナー2011 in 沖縄」の御案内 はコメントを受け付けていません。

[宜野湾市商工会主催]チーム力とヤル気アップのための実践!コーチング入門


宜野湾市商工会より下記研修会の案内が届いております。
医療・福祉分野の事業所向けの内容となっていますので、情報提供いたします。
講座名 「チーム力とヤル気アップのための実践!コーチング入門」
主 催 宜野湾市商工会   後 援 沖縄労働局
共 催 沖縄商工会議所 他
日 時 平成23年12月19日(月)14:00~17:00(受付開始13:30)
場 所 ラグナガーデンホテル 2階 平安の間
講 師 オフィス紀々 代表 紀々(Kiki)氏
対 象 医療・福祉分野の事業所 経営者、労務管理担当者及び管理職等
受講料 無料
定 員 30名(定員に達し次第、締め切らせていただきます。)
※申込後にキャンセルされる方は、前日までに御連絡をお願いします。
参加申込方法
申込書(PDF形式)に必要事項を御記入のうえ、直接、宜野湾市商工会宛て
お申し込みください。
研修に関する問い合わせ
宜野湾市商工会(沖縄早期離職者定着支援事業)
電話 098-897-9467 FAX  098-897-0111
カテゴリー: 県社協ニュース | [宜野湾市商工会主催]チーム力とヤル気アップのための実践!コーチング入門 はコメントを受け付けていません。

平成24年度「コミュニティ・ボランティア専攻」学生の募集について

日本放送協会学園高等学校より下記の通り案内があります。

             記

案内内容:平成24年度「コミュニティ・ボランティア専攻」学生の募集について
期日:1期募集 平成24年1月23日(月)~2月22日(水)
    2期募集 平成24年3月1日(木)~3月27日(火)
    教養生 平成24年3月1日(木)~9月28日(金)随時受付

詳細については、「NHK学園」にてご確認ください。

カテゴリー: 県社協ニュース | 平成24年度「コミュニティ・ボランティア専攻」学生の募集について はコメントを受け付けていません。

平成24年度社会福祉主事資格認定通信課程 民間社会福祉事業職員課程(春期コース)受講案内について


社会福祉事業職員の資質向上を図り、主事の資格取得を目的として実施されております標記の受講案内が、
全国社会福祉協議会中央福祉学院より届いております。
詳しくは、中央福祉学院ホームページをご覧ください。
1.研修課程名 「平成24年度社会福祉主事資格認定通信課程 民間社会福祉事業職員課程(春期コース)」
2.研修課程概要
(1)受講期間 平成24年4月1日から1年間
(2)受 講 料 85,000円
3.受講案内の請求方法
(1)中央福祉学院のホームページから申込書等をダウンロード http://www.gakuin.gr.jp/
(2)(1)によりがたい場合は、沖縄県社会福祉協議会へ電話にて請求
4.受講申込み先および期限
申込書の案内に従い、中央福祉学院へ直接お申し込みください。
申込締切期限 平成24年1月31日(火) ※消印有効
5.本件に関する問い合わせ先
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会・総務企画部(担当:廣田・伊良皆)
電話 098-887-2000 FAX 098-887-2024



カテゴリー: 県社協ニュース | 平成24年度社会福祉主事資格認定通信課程 民間社会福祉事業職員課程(春期コース)受講案内について はコメントを受け付けていません。

「介護従事者の労務環境改善セミナー」開催のお知らせ

 ◆居宅介護事業所のみなさまへのお知らせ◆

  介護従事者の労務環境が、より快適な・魅力ある場所に近づけるよう 

  「介護従事者の労務環境改善セミナー」を開催いたします


セミナー名 :  「介護従事者の労務環境改善セミナー ~働きやすい職場とは~」

日時 :   平成23年12月19日(月) 13:20~17:00 (受付開始 12:50~)

場所 :   沖縄県総合福祉センター 東棟1階 ゆいホール

対象 :   居宅介護事業所の労務管理担当者

費用 :   本会会員3,000円  本会非会員6,000円

申込締め切り :  平成23年12月12日(月)

 ★ 詳細は下記ページよりご覧ください。

  「介護従事者の労務環境改善セミナー開催要項」_ 

   沖縄県総合福祉センター 地図

  ★ 申込書は下記よりダウンロードできます。

   H23参加申込書

お二人の講師を招いてのセミナーとなり、労務環境に関する講義が聞ける貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

沖縄県社会福祉協議会 地域福祉部 (森田)

TEL 098-887-2000  FAX 098-887-2024

カテゴリー: 県社協ニュース | 「介護従事者の労務環境改善セミナー」開催のお知らせ はコメントを受け付けていません。

「沖縄21世紀ビジョン基本計画(仮称)(案)」に関する意見募集について

沖縄県社会福祉施策・予算対策協議会 会員 各位

沖縄県においては現在「沖縄21世紀ビジョン基本計画(仮称)」の策定に向け

準備が進められています。

これは平成22年3月に策定した「沖縄21世紀ビジョン」の実現に資するため、

県施策の基本となる新たな計画として策定されるもので、策定に際しては関係団体

から意見募集を行うこととなっております。

本会においても今回の意見募集を施策提言の好機と捉え、施策への反映に向け

積極的に提言してまいりたいと考えております。

つきましては、福祉分野の施策等について幅広く会員の皆様の御意見を取りまとめ

たく存じますので、御意見をお寄せくださいますようお願いいたします。


沖縄県社会福祉施策・予算対策協議会


※ 下記のリンクより意見書をダウンロードのうえ、必要事項を記入し、
12月5日(月)までに沖縄県社会福祉協議会(総務企画部・伊良皆)
あて、提出お願いします。

    意見書様式(PDF形式)   意見書様式(MS-Word形式)

提出先メールアドレス iramina@okishakyo.or.jp
お問合わせ 098-887-2000

カテゴリー: 県社協ニュース | 「沖縄21世紀ビジョン基本計画(仮称)(案)」に関する意見募集について はコメントを受け付けていません。

福祉有償運送運転者講習会への参加申し込みを締め切りました。

11月26日(土)~27日(日)に開催予定の福祉有償運送運転者講習会への参加申し込みは、定員に達したため受付を締め切りました。
多くのお申し込みをいただき、ありがとうございました。

カテゴリー: 県社協ニュース | 福祉有償運送運転者講習会への参加申し込みを締め切りました。 はコメントを受け付けていません。

株式会社サンレーから寄付がありました

【写真】左より 本会会長 新垣雄久、沖縄事業部長:小久保 達美さま、部長:新木 三雄さま 10月14日(金)に株式会社サンレー様から寄付金500,000円をいただきました。 お寄せいただきました寄付金については、本会の社 … 続きを読む

その他のギャラリー | 株式会社サンレーから寄付がありました はコメントを受け付けていません。

11/12(土)「社会福祉活動資金づくり第14回芸能チャリティー公演」を開催します。


「社会福祉活動資金づくり第14回芸能チャリティー公演」が下記の日程で開催されます。
この芸能公演は、県内一流の芸能家有志の皆さん300名余りによるチャリティーで、
バラエティーに富んだ多彩な演目で観客の皆様が楽しんでいただけるプログラムとなっております。
チャリティーの収益金は県内の社会福祉活動資金として役立てられます。
チケットの御用命は沖縄県社会福祉協議会総務企画部(電話098-887-2000)まで。
「社会福祉活動資金づくり第14回芸能チャリティー公演」
日 時  平成23年11月12日(土)
昼の部 午後1時30分開演(1時00分開場)
夜の部 午後6時00分開宴(5時30分開場)
会 場  浦添市てだこホール(大ホール)
チケット 前売券 1,500円 当日券2,000円
主 催  沖縄県社会福祉協議会
第14回沖縄芸能チャリティー公演実行委員会
(実行委員長 山里勇吉)
共 催  浦添市
後 援  琉球新報社、沖縄タイムス社、琉球放送、沖縄テレビ、
琉球朝日放送、ラジオ沖縄、エフエム沖縄(順不同)
問合せ先 沖縄県社会福祉協議会 総務企画部
電話098-887-2000 E-mail iramina@okishakyo.or.jp
[昼の部]
琉 舞   舞心の会 島袋岩子 舞踊研究所
山田本流球美之会 山内喜美枝 琉舞道場
安座間本流澄之会 安座間明美 琉舞研究所
日 舞   日舞新舞踊松濤流 松岡錦胡 日舞教室
日本舞踊一邑流 一邑晴香 日舞研究所
大正琴   大城和枝&ゴールデンハベラーズ
器楽・太鼓 徳八流太鼓保存会 國場秀治 太鼓研究所
民 謡   秀絃会 モーリス新屋恵子 琉球民謡研究所
〃    宮古民謡 宮國米男
演 歌   林美伶
空手演武  沖縄少林流 伊祖空手武芸館 津波清空手道場
マジック  仲眞良市
地 謡   湛水流仲嶺朝信 民謡研究所
ナレーター 西原篤一
舞台監督  島袋清助
[夜の部]
琉 舞   玉城流敏風会 宮里敏子 琉舞研究所
啓扇本流船乃会 船越節子 琉舞研究所
〃    柳清本流柳清会 比嘉倫子琉舞研究所
〃    玉城流七扇常乃会 大城常政琉舞研究所
八重山舞踊 八重山舞踊勤王流惠の会 山里恵子 舞踊研究所
日 舞   興扇流弘の会 興扇弘樺 日舞教室
器楽・太鼓 徳八流 砂川政義 太鼓研究所
民 謡   八重山音楽安室流室山会 長間辰夫民謡研究所
〃    登川流 金城みゆき民謡研究所
フラダンス ハワイアン・オキナワンフラ ユーリ・タカ アイランダーズ 友利孝子
空手演武  少林流武道館 仲嶺浩潤空手道場
マジック  仲眞良市
琉舞地謡  由絃會 上江洲由孝 研究所
八重山舞踊 地謡 八重山音楽安室流室山会 長間辰夫民謡研究所
ナレーター 西原篤一
舞台監督  島袋清助
芸能チャリティ公演
▲昨年度の公演の様子
カテゴリー: 県社協ニュース | 11/12(土)「社会福祉活動資金づくり第14回芸能チャリティー公演」を開催します。 はコメントを受け付けていません。

NTTドコモより寄付がありました。

9月20日にNTTドコモ九州支社及びNPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンドより 寄付金500,000円をいただきました。 お寄せいただいた寄付金については、本会の社会福祉事業に活用させていただきます。 ドコモ九 … 続きを読む

その他のギャラリー | NTTドコモより寄付がありました。 はコメントを受け付けていません。