Ⅲ 社会福祉施設・団体への支援
 1 種別協議会との連携と支援
 (保育協議会)
  (1) 各種委員会や職種別部会活動等の強化推進
    ① 保育協議会の運営
     ア.協議員会の開催(5回開催)
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 各種研修会の開催
     ア.平成19年度地区別保育所職員研修会の開催(7月~8月)
     イ.第34回沖縄県保育所長・市町村保育関係職員研修会の開催(11月21日)
     ウ.第34回沖縄県保育研究大会の開催(1月19日~20日)
    ② 県外研修・大会等への派遣・斡旋
     ア.第55回九州保育事業研究大会(宮崎県・7月12日~13日)
     イ.第51回全国保育研究大会(北海道・10月18日~19日)
  (3) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
    ① 全国保育協議会への協議員の派遣及び連絡調整
     ア.全国保育協議会協議員総会(2回)
     イ.全国保育組織正副会長会議(1回)
    ② 九社連保育協議会への協議員の派遣及び連絡調整
     ア.九社連保育協議会会長会議(2回)
     イ.九社連保育協議会関係者合同会議(3回)
    ③ 県内保育関係団体との連携及び協力、連絡調整
     ア.沖縄県保育士会
     イ.沖縄県私立保育園連盟
     ウ.日本保育協会沖縄県支部
     エ.その他保育関係機関団体等
    ④ 各種表彰等の推薦
     ア.厚生労働大臣感謝状
     イ.全国社会福祉協議会長表彰・感謝
     ウ.全国保育協議会長表彰・感謝
     エ.九州社会福祉協議会連合会長表彰・感謝
  (4) 県や市町村行政への政策提言活動の推進
    ① 保育予算対策・制度改善活動の推進
     ア.平成20年度県予算に対する県知事・県議会への要請活動
     イ.市町村保育行政に対する市町村・市町村議会への要請活動
     ウ.国に対する保育制度・予算対策活動並びに保育所問題対応協力金活動
 (児童養護協議会)
  (1) 各種委員会や職種別部会活動等の強化推進
    ① 会務の運営
     ア.総会の開催(2回)
     イ.協議員会の開催(随時)
    ② 各種委員会の開催
     ア.企画・調査・広報委員会(3回)
     イ.研修委員会(4回)
    ③ 職種別部会活動
     ア.施設団体長部会(4回)
     イ.処遇担当者部会(4回)
     ウ.給食担当者部会(2回)
     エ.事務担当者部会(2回)
     オ.母子生活支援施設・団体部会(2回)
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 九州ブロック母子生活支援施設研究協議会(7月5日~6日)
    ② 第26回沖縄県児童養護研究協議会の開催(12月6日)
  (3) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
    ① 全国会議・研修会への派遣、斡旋
     ア.全国児童養護施設協議会協議員総会(2回)
     イ.第29回全国母子生活支援施設職員研修会(6月20日~22日)
     ウ.第51回全国乳児院研修会(7月4日~6日)
     エ.第57回全国乳児院協議会(10月17日~19日)
     オ.第51回全国母子生活支援施設研究大会(10月24日~26日)
     カ.第61回全国児童養護施設長研究協議会(10月29日~31日)
     キ.全国児童養護施設中堅職員研修会(未定)
    ② 九社連会議・研修会への派遣、斡旋
     ア.九社連児童養護施設協議会各県会長長会議(5回)
     イ.九社連児童養護施設協議会調査研究委員会(1回)
     ウ.九州児童養護施設職員研究大会(6月13日~15日)
    ③ 第26回沖縄県児童福祉施設等スポーツ大会の開催(2月9日)
  (4) 県への政策提言活動の推進
    ① 関係行政機関との連絡会の開催(2回)
    ② 平成20年度県予算に対する県知事・県議会への要請活動
 (在宅介護支援センター協議会)
  (1) 各種委員会や職種別部会活動等の強化推進
    ① 理事会、総会等の開催  
     ア.総会の開催(2回)
     イ.理事会の開催(5回)
     ウ.正副会長会議の開催(随時)
    ② 常設連絡会の開催
     ア.調査研修委員会の開催    
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 県内研修会の開催(2回)
    ② 県外研修・大会等への派遣・斡旋
     ア.全国地域包括・在宅介護支援センター研究大会(10月下旬)
     イ.全国地域包括・在宅介護支援センター職員研修会(7月)
     ウ.九州ブロック地域包括・在宅介護支援センター協議会研究セミナー(宮崎県)   
  (3) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
    ① 全国地域包括・在宅介護支援センター協議会への委員派遣
     ア.全国委員総会(2回)
    ② 九社連地域包括・在宅介護支援センター協議会への役員派遣
     ア.九社連地域包括・在宅介護支援センター協議会役員会(4回)
    ③ 県内福祉・保健・医療の各関係機関・団体との連携 
  (4) 県や市町村行政への政策提言活動の推進
    ① 老人福祉関係予算対策活動
 (老人福祉サービス協議会)
  (1) 各種委員会や職種別部会活動等の強化推進
    ① 理事会、総会等の開催
     ア.総会の開催(2回)
     イ.理事会の開催(5回)
     ウ.正副会長会議の開催(随時)
     エ.施設長会(随時)
     オ.常設部会の開催(随時)
      (ァ) 施設部会の開催
         ・特養部会(小規模特養分科会)
         ・養護部会
         ・軽費・ケアハウス部会
      (ィ) 在宅部会
         ・通所介護部会(社協型分科会)
    ② 各常設委員会活動の推進
     ア.企画広報委員会の開催(随時)
     イ.調査研究委員会の開催(随時)
     ウ.研修委員会の開催(随時)
 ※   エ.21世紀委員会の開催(随時)
    ③ 各種別連絡会活動の推進
     ア.事務長連絡会(随時)
     イ.事務員連絡会(随時)
     ウ.施設生活相談員連絡会(随時)
     エ.ケアワーカー連絡会(随時)
     オ.訓練員連絡会(随時)
     カ.看護師連絡会(随時)
     キ.栄養士連絡会(随時)
     ク.調理員連絡会(随時)
     ケ.通所生活相談員連絡会(随時)
     コ.施設介護支援専門員連絡会(随時)
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 各種研修会の開催
ア.県内研修会の開催(3回)
イ.各種別連絡会における研修会(随時)
    ② 県外研修・大会等への派遣・斡旋
     ア.全国老人福祉施設大会(岩手県・10月22日~24日)
     イ.全国老人福祉施設研究会議(福岡県・11月21日~22日)
     ウ.九社連老人福祉施設職員研究大会(鹿児島県・7月12日~13日)
     エ.九社連老人福祉施設協議会施設長研修会(大分県)
※   オ.九州ブロックカントリーミーティング(沖縄県)
  (3) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
    ① 全国老人福祉施設協議会への代議員の派遣
     ア.全国老人福祉施設協議会総会(2回)
     イ.全国老人福祉施設協議会養護老人ホーム分科会(随時)
     ウ.全国老人福祉施設協議会ケアハウス分科会(随時)
    ② 九社連老人福祉施設協議会への会長・部会長の派遣
     ア.九社連老人福祉施設協議会会長会議(5回)
     イ.九社連老人福祉施設協議会養護部会長会議(3回)
     ウ.九社連老人福祉施設協議会軽費・ケアハウス部会長会議(3回)
     エ.九社連老人福祉施設協議会通所介護部会長会議(3回)
    ③ 全国老人福祉施設協議会・九社連老人福祉施設協議会との連携・強化
④ 沖縄県在宅介護支援センター協議会との連携・強化
    ⑤ 県内福祉・保健・医療の各関係機関・団体との連携
    ⑥ 各種表彰等の推薦
     ア.全国社会福祉協議会長表彰
     イ.全国老人福祉施設協議会会長表彰
     ウ.全国老人福祉施設協議会会長感謝
  (4) 県や市町村行政への政策提言活動の推進
    ① 老人福祉関係予算対策に関する活動
 (身体障害児者施設協議会)
  (1) 各種委員会や職種別連絡会活動等の強化推進
    ① 総会・協議員会の開催 
     ア.総会の開催(年2回開催)
     イ.協議員会の開催(年3回開催)
    ② 各部会の開催(成人・児童部会共通)
     ア.施設長会の開催(随時)
     イ.各種委員会の開催
      (ァ) 調査・企画委員会の開催(随時)
      (ィ) 研修委員会の開催(随時)
    ③ 各職種別連絡会の開催
     ア.支援員連絡会の開催(年3回開催)
     イ.看護師連絡会の開催(年3回開催)
     ウ.栄養士連絡会の開催(年3回開催)
     エ.調理員連絡会の開催(年1回開催)
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 各種研修会の開催
     ア.県内研修会の開催(年2回)
     イ.各職種別連絡会における研修会の開催(随時)
    ② 県外研修及び大会等への派遣・斡旋
     ア.九州身体障害児者施設研究大会(佐賀県 9月20~21日)
     イ.その他研修会等への派遣・斡旋
  (3) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
    ① 九社連身体障害児者施設協議会への会長の派遣及び連携
     ア.九州身体障害児者施設協議会委員会(年2回)
    ② 全国身体障害者施設協議会との連携
    ③ 沖縄県心身障害児者施設協議会との連携・協力
    ④ 県内各障害関係団体・機関との連携及び協力、連絡調整
     ア.沖縄県身体障害者療護施設連絡協議会
     イ.その他障害関係機関団体等
    ⑤ 各種表彰等の推薦
     ア.全国社会福祉協議会会長表彰
     イ.全国身体障害者施設協議会会長表彰
     ウ.九州社会福祉協議会連合会会長表彰
  (4) 県や市町村行政への政策提言活動の推進
    ① 障害予算対策・制度改善活動の推進
     ア.平成20年度県予算に対する県知事・県議会への要請活動
     イ.市町村障害行政に対する市町村・市町村議会への要請活動
 (心身障害児者施設協議会)
  (1) 各種委員会や職種別連絡会活動等の強化推進
    ① 総会・協議員会・施設長会の開催 
     ア.総会の開催(年2回開催)
     イ.協議員会の開催(年3回開催)
     ウ.施設長会(随時)
    ② 各種委員会の開催
     ア.企画・調査委員会(年2回)
     イ.研修委員会(年2回)
    ③ 各職種別連絡会の開催
     ア.看護師連絡会の開催(年3回開催)
     イ.栄養士連絡会の開催(年3回開催)
     ウ.調理員連絡会の開催(年1回開催)
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 各種研修会の開催
     ア.平成19年度沖縄県障害者施設研究大会
     イ.各職種別連絡会における研修会の開催(随時)
    ② 県外研修及びセミナー等への派遣・斡旋
  (3) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
    ① 沖縄県身体障害児者施設協議会との連携・協力
    ② 県内各障害関係団体・機関との連携及び協力、連絡調整
     ア.沖縄県知的障害者福祉協会
     イ.その他障害関係機関団体等
    ③ 各種表彰等の推薦
     ア.全国社会福祉協議会会長表彰
  (4) 県や市町村行政への政策提言活動の推進
    ① 障害予算対策・制度改善活動の推進
     ア.平成20年度県予算に対する県知事・県議会への要請活動
     イ.市町村障害行政に対する市町村・市町村議会への要請活動
 (社会福祉施設経営者協議会)
  (1) 各種委員会や職種別部会活動等の強化推進
    ① 社会福祉施設経営者協議会の運営
     ア.協議員会の開催(年6回)
  (2) 課題・問題別の専門的な各種研修会等の推進
    ① 研修会・セミナーの開催
     ア.経営改善支援事業普及セミナー (6月)
     イ.地区別経営者懇談会【県内4地区】(7月~8月)
     ウ.経営改善サポート連続講座(仮称) (10月~12月)
     エ.法人役員セミナー (H20.1月)
    ② 県外研修・大会等への派遣・斡旋
     ア.平成19年度九州社会福祉法人経営セミナー(福岡県)
     イ.全国社会福祉施設経営者協議会ブロック会議(九州ブロック:佐賀県)
     ウ.第25回全国社会福祉施設経営者大会(岡山県)
  (3) 経営改善支援事業の普及啓発及び促進
    ① 各種会議の開催
     ア.経営改善支援事業調整会議の開催(随時)
     イ.専門アドバイザー連絡調整会議の開催(随時)
     ウ.参加法人・専門アドバイザー連絡会議の開催(随時)
  ※ ② 受審法人への支援
     ア.訪問調査の実施
     イ.経営改善方策の提示・助言指導
     ③ 全国経営協・各都道府県経営協との連絡調整
  (4) 各種別協議会の連絡調整、協働事業の推進
     ① 全国・九州ブロック会議への派遣及び連絡調整
     ア.全国社会福祉施設経営者協議会協議員総会(年3回)東京都
     イ.九社連社会福祉施設経営者協議会役員会(年1回:5月)宮崎県 
  (5) 県経営協の会員の加入促進と組織活動の強化推進
     ① 組織の拡大・他組織との連携
     ア.会員の加入促進
     イ.沖縄県青年経営者会との連携
     ウ.その他関係機関、団体等との連携
  (6) 県や市町村行政への政策提言活動の推進
     ① 社会福祉法人経営に関する関係機関への要請行動の強化
     ア.国・県・市町村等への要請活動の実施
     イ.予算対策活動への積極的な参画
 2 福祉事業の経営相談と支援
  (1) 各社会福祉法人・施設への巡回経営相談の推進
     ① 社会福祉施設経営支援事業連絡協議会の開催(年3回/5月、9月、2月)
     ② 施設巡回支援の実施(60法人)
     ③ 情報提供活動の実施  
(2) 社会福祉法人経営の各種研修等の実施
     ① 各種研修会等の開催
     ア.社会福祉法人決算実務対策セミナー(4月)
 3 社会福祉振興基金等を活用した活動支援
  (1) 社会福祉施設の整備や社会福祉団体の活動支援のための助成
     ① 独立行政法人福祉医療機構地方分助成事業
  (2) 社会福祉振興基金による社会福祉施設の整備や民間福祉団体の活動支援のための助成
    ① 助成事業
民間福祉活動の一層の育成、強化を図るため、基金原資から生ずる果実により、次の助成を行う。
  (1) 社会福祉団体の活動 15事業   6,954千円
  (2) 社会福祉従事者の研修  14事業   2,554千円
  (3) 緊急を要する事業   0事業   3,049千円
   合 計  29事業  12,557千円

     ② 助成審査委員会
     開催期日:平成20年2月(予定)
     委 員 数:8名
     協議事項:平成20年度助成事業審査方針について
          平成20年度助成事業計画について
    助成事業の適正な実施を図るため、次のことを実施する。
    ・民間福祉資金助成要望に対する適正配分のための沖縄県共同募金会と協議
    ・事業計画のヒヤリング
    ・助成事業の現場調査(事前調査、確認調査)
    ・助成団体に対する事務指導の強化
    ・助成事業に対する後援等
     ③ 啓発事業の推進
      基金事業の普及並びに社会福祉思想の高揚を図るため、次の事業を推進する。
     ア.ホームページ等による広報啓発
     イ.各種広報雑誌等への記事掲載等広報啓発の促進
  (3) 地域福祉基金による民間福祉団体の活動支援のための助成
     ① 助成事業
      民間福祉活動の一層の育成、強化を図るため、地域福祉基金事業費県補助金により、
      次の助成を行う。
  (1) 社会福祉団体の活動 13事業   4,848千円
  (2) 社会福祉従事者の研修  20事業   5,698千円
   合 計  33事業  10,546千円

  ② 助成審査委員会
     開催期日:平成20年2月(予定)
     委 員 数:8名
     協議事項:平成20年度助成事業審査方針について
          平成20年度助成事業計画について
    助成事業の適正な実施を図るため、次のことを実施する。
    ・民間福祉資金助成要望に対する適正配分のための沖縄県共同募金会と協議
    ・事業計画のヒヤリング
    ・助成事業の現場調査(事前調査、確認調査)
    ・助成団体に対する事務指導の強化
    ・助成事業に対する後援等
     ③ 啓発事業の推進
    基金事業の普及並びに社会福祉思想の高揚を図るため、次の事業を推進する。
     ア.ホームページ等による広報啓発
     イ.各種広報雑誌等への記事掲載等広報啓発の促進
  (4)施設利用者及び地域の要援護者に対しての金品等給付
 4 「認定個人情報保護団体」事業による支援
  (1) 事業者向け指針の普及
  (2) 個人情報の取扱いに関する苦情解決
  (3) 対象事業者への啓発、支援に関する事業の推進
 ※  ① 対象事業者の個人情報保護の取り組みに関するアンケート調査の実施
 ※  ② 対象事業者への個人情報保護に関するセミナーの実施
 5 福祉施設・団体及び任意団体等の支援
  (1) 社会就労(授産)関係施設・団体等との連携
     ① 全国社会就労センター協議会との連携
     ア.都道府県協議員の推薦
     イ.全国社会就労センター永年勤続表彰の推薦
    ウ.大会及び各種研修会、その他の情報提供
     ② 九州授産施設協議会との連携
     ア.九州社会福祉協議会連合会会長表彰の推薦
     イ.大会及び各種研修会、その他情報提供
    ③ 財団法人沖縄県セルプセンター等との連携
     ア.予算対策活動時の連携・協力
     イ.研修会・事業運営への協力・呼びかけ
     ウ.全国及び九州との調整
     エ.各種連絡会の開催
     オ.相互の情報交換
  (2) 精神障害者施設・団体等との連携
     ① 精神障害者施設・団体等との連携
     ア.各種研修会及び施設・団体等事業の普及・広報協力
     イ.事業への活動協力・参加
     ウ.課題等の現状把握
     エ.その他情報交換・提供    
  (3) 任意団体・小規模作業所等の支援
     ① 任意団体・小規模作業所等の支援
     ア.各種研修会及び団体等事業への活動協力・参加
     イ.助言及び情報提供
     ウ.課題等の現状把握
 (前のページへ)
 (次のページへ)






-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4丁目373番地の1 沖縄県総合福祉センター内

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE