|
1 ボランティア活動の充実強化
(1) ボランティア・市民活動支援センターの拠点整備及び機能強化
① 会議スペースの貸し出し
② 資材の整備及び貸与
③ ボランティア・NPOに関する情報の提供及び相談対応
④ ボランティア・市民活動支援センター運営委員会の開催
⑤ ボランティア保険の加入受付
⑥ 県内災害時におけるボランティアセンター本部の設置・運営
⑦ 県外災害ボランティアセンターとの連携と情報の提供
(2) 市町村ボランティアセンターへの支援
① 市町村社協ボランティア担当者研究協議会等の開催
② 地区社連ボランティア担当者会議への支援
③ 市町村社協各種講座等への支援
④ 市町村社協ボランティアセンター関係調査の実施
⑤ 市町村社協ボランティアセンターの運営に関する相談
⑥ 県内災害時における市町村災害ボランティアセンターへの支援
(3) ボランティア受入機関(病院・福祉施設等)・ボランティア団体・NPOへの支援と協働
① ボランティア・市民活動団体の運営に関する相談・支援
② ボランティア受入体制づくりに関する相談・支援
③ ボランティアコーディネーター養成研修の開催
④ ボランティア・NPO交流集会の開催
⑤ NPO活動支援セミナーの開催
⑥ 助成事業の案内、取りまとめ、助成金説明会の開催
⑦ 団体情報PR支援事業の実施
⑧ 他機関・団体のボランティア関連講座等への支援
⑨ 県内市民活動支援機関との連携
(4) 大学等との連携による学生のボランティア活動の推進
① 大学生等のボランティア活動に関する相談・支援
② 県内大学ボランティアセンターとの連携・情報交換
③ 県内大学ボランティアセンターに関する相談・支援
(5) 福祉教育の推進・学校教育との連携
① 学童・生徒のボランティア活動普及事業の実施
ア.ボランティア活動推進校の指定・育成
イ.ボランティア活動推進校研修会の開催
② 市町村ボランティア活動推進校連絡会への参加・支援
③ 「総合的な学習の時間」指導者養成セミナーの開催
④ 高校生介護体験等特別事業の実施(沖縄水産高校 継続2年目)
⑤ 子どものボランティア活動を進める体験学習の情報収集と提供
(6) 企業の社会貢献活動及び勤労者のボランティア活動の促進
① 企業の社会貢献活動に関する相談
② 勤労者のボランティア・市民活動に関する相談
(7) ボランティア・市民活動の啓発・普及事業
① おきなわNPO月間の実施
② ボランティア手帳の発行
③ ホームページによる情報の提供
④ メールニュース「ボランチュマガジン」の配信
2 福祉文化の形成
(1) 「地域の福祉力」向上に向けたセミナー等の開催
(2) 住民同士の支え合い活動の活性化にむけた調査研究および情報提供
3 福祉に関する啓発
(1) 沖縄県社会福祉大会の開催
(2) 各種福祉週間(月間)行事への協力
① 児童福祉週間(5月5日~11日)
② 民生児童委員活動強化週間(5月12日~18日)
③ 看護週間(5月12日~18日)
④ 老人の日・老人週間(9月15日~21日)
⑤ 里親月間(10月1日~31日)
⑥ 赤い羽根共同募金運動(10月1日~12月31日)
⑦ 歳末たすけあい運動(12月1日~31日) (1) 調査研究活動の推進
|