シリーズ 活動最前線

安心・満足な旅の水先案内
ハンドレッグツアーズ

 今回は、バリアフリーツアーを企画・提供している旅行代理店「ハンドレッグツアーズ」(比嘉良和社長、読谷村)を訪れた。
 昨年七月にオープンした「ハンドレッグ」。社名には「お客様の手・足になってサポートしたい」との願いが込められている。同社では車いす利用者や人工透析患者で支援を必要とする方に対しても旅行のコーディネートを展開、好評を得ている。
 身体の状態や旅の希望は十人十色。通常のパックツアーでは無理な旅程となり、楽しむこともままならない。そんな悩みを解消し、無理なく安心して沖縄を満喫できるようハンドレッグでは、宿泊先から観光地、食事や移動手段について顧客の身体状態や希望に応じ、オンリーワンのプランを提案している。  
 顧客の相談に応じるスタッフの平田かおりさん。自身も車いす利用者である彼女は、各観光地や宿泊施設に出向き、車いすでの移動や使い勝手を実際に確認している。こうして集めた確かなデータやノウハウが顧客の希望とのマッチングの際に役立っている。「当事者だから相談してもらえる事もある。当事者だから気づく事もある。」と平田さん。バリアフリーツアーに特化し、キメ細やかに対応しているのは県内ではここだけ。今後更なる広がりが期待される。
 また、人工透析が必要な方に対しては県内のNPOや病院と連携を図り、旅先で透析が受けられる態勢を確保。透析患者の長期滞在の沖縄旅行を可能にしている。
 車いす利用者でも安心して気兼ねなく旅行を楽しめることは、当人はもちろん、その家族のリフレッシュにもつながる。そこから生まれるメリットは大きい。
 行政に要望することは、との問いに「介助が必要な旅行者が旅先で介護保険サービスが受けられる手続きの簡素化」「視覚障害者のサポートを担う人材育成の充実」を挙げた。
 沖縄県に訪れる観光客は年間五百三万人。そのなかには車いす利用者や介助を必要とする者も多い。 
 観光バリアフリーにむけ行政も動き出している。今後は、「バリアフリー旅行を支えるソフト面の充実。旅行業界  全体の意識改革も求められている」と語った。
      ㈱ハンドレッグ
      読谷村伊良皆一六三-二 
      電話▼〇九八-九五六-〇一一一

                  





福祉施設経営相談Q&A(労務管理編)

           監修▼福祉施設経営支援事業専門相談員 社会保険労務士 江尻 育弘



遅刻・無断欠勤を繰り返す職員への対応についてアドバイス下さい。



懲戒を例にとると、懲戒処分は、刑罰と同じように罪刑法定主義の原則が適用されます。懲戒事由、それに対する懲戒の種類、程度が、あらかじめ就業規則
に明記されていることが必要です。
就業規則に定める懲戒事由以外の事由で、職員を懲戒の対象とすることはできません(ただし、社会的にも悪質なケースは別です)。具体的適用については、
「限定列挙説」が支配的なので、その表現については厳密性と的確性が必要です。ただ、限定列挙には限界があるので、「その他前各号に順ずる行為のあったとき」等の包括的事由を設けておくのが良いでしょう。
就業禁止を行うにあたっては、明文化し、その目的も明らかにしておいてください。「本人に反省を促し、直す機会を与えること」や、「弁明の機会を与えること」は、判例でもその手続きを重視する例がありますので、多少面倒でも書面
のやりとりを行っておいてください。
以上のような措置をとって懲戒の順序を踏んだうえで、なお、改悛の見込みがない時は、その理由によりますが、解雇に及ぶこともやむを得ないと言えます。



 県社協では経営支援室を設置し、福祉施設の経営に関する相談を受け付けています。社会福祉法人の設立、施設経営、職員の処遇、会計・税務、法律問題など、様々な相談に対して、二名の経営支援員と、三人の専門相談員(弁護士、公認会計士、社会保険労務士)が対応しております。

沖縄県社会福祉協議会 経営者支援室
電話〇九八―八八七―二〇三七(直通)
FAX〇九八―八八七―二〇四三

〔労務管理に関するご相談は〕
江尻 育弘(社会保険労務士)
江尻事務所
那覇市金城 五―七―十四 エクセルビル 二―B
電話〇九八―八五七―一〇七七


(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)




福祉情報おきなわVol.97(2004.9.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE