第2回沖縄ねんりんピック スポーツ交流大会・文化交流大会
18競技にて熱戦展開!
高齢者に適したスポーツ文化活動等を通じて明るく活力あふれる長寿社会づくりの促進に寄与することを目的に第2回沖縄ねんりんピック(主催沖縄県、沖縄県社協)を9月24日から26日までの3日間、奥武山運動公園を主会場に実施した。
今年から新たにボウリング、還暦軟式野球、将棋の3競技が加わり、全18競技1759名の選手により熱戦が展開された。
初日は全競技のトップを切って沖縄カントリークラブ(西原町)にてゴルフ競技が行われ、2日目には、県立武道館アリーナ棟において総合開会式を開催した。
開会式の選手宣誓では、グラウンド・ゴルフ競技出場の久保田幸栄さん(68)とラージボール卓球競技出場の有銘艶子さん(70)が「高齢者の生きがいづくりと健康づくりを県民に広くアピールしたい」と力強く宣誓した。
開会式終了後、各競技会場で熱戦がスタート。年齢を感じさせない気迫あふれるプレーで会場を沸かせる場面やベテランらしい試合運びに観戦者から賞賛の声が上がるなど大いに盛り上がり、スポーツを通して友好の輪が広がった。
上位入賞者(チーム)は、来年熊本県で開催される「第24回全国健康福祉祭くまもと大会(ねんりんピック2011熊本)」への派遣の対象となる。
県社協では競技団体と連携し、次年度以降も全国ねんりんピックに照準をあわせ、種目増も含め、シニア層のスポーツ普及をアピールしていきたいと考えている。
○お問い合わせ 沖縄県社会福祉協議会・いきいき長寿センター
電話 098-887-1344 Fax 098-887-1349
第2回沖縄ねんりんピック かりゆし美術展 作品募集
〜シニアの創作活動を応援します〜
|
|
第2回かりゆし美術展出品規程 |
|
出品者
資 格 |
県内在住者で昭和27年4月1日以前に生まれたアマチュアとします。
|
出品作品
及び出展数
|
@絵画、彫刻、工芸、書、写の5部門とします。
A出品作品は1人1点とし、出品者本人により創作されたもので、公募展出展作品以外とします。
市町村や各種サークル等の展示会における発表作品は出品できます。 |
テーマ |
特に定めません。 |
出展料 |
1,000円(保険料に充当します。) |
|
|
|
|
沖縄県社協・沖縄県いきいき長寿センターでは、「第2回沖縄ねんりんピックかりゆし美術展」を平成23年1月20日(木)〜23日(日)の4日間、県立博物館・美術館企画展示室を会場に開催する。
これは、高齢者の芸術文化活動における参加機会を促すことにより、明るく活力ある長寿社会づくりに寄与することを目的に開催されるもの。
美術展での優秀作品は、来年熊本県で開催される「第24回全国健康福祉祭くまもと大会(ねんりんピック2011熊本)美術展」に沖縄県代表作品として出品される。
募集期間は9月17日(金)〜12月17日(金)。所定の申込書に必要事項を記入のうえ、郵送またはFAXで申し込む。
募集要項、出品申込書については、沖縄県社協ホームページよりダウンロード可。
○お問い合わせ 沖縄県社会福祉協議会・いきいき長寿センター
電話 098-887-1344 Fax 098-887-1349
発達障害を理解する〜発達3兄弟の謎〜
県障害者施設研究大会報告
「平成22年度沖縄県障害者施設研究大会」(主催・県社協・県心身障害児者施設協議会/県知的障害者福祉協会)が8月28日、豊見城市立中央公民館にて開催され、230名が受講した。
この大会は、発達障害の正しい理解と特性を踏まえた援助方法を学び、利用者の持つ可能性や個性を引き出す支援のあり方について考えることを目的に開催されたもの。(医)謙誠会博愛病院の釘宮誠司院長を講師に招き、「発達3兄弟の謎〜君は天才・秀才・冒険家!?〜」と題して講演があった。(写真)
釘宮氏は、「発達障害は疾病でなく特性であり、特性は才能である。」と話し、「優れた五感や卓越した認知力・記憶力を持つ自閉症は天才、完璧を求め粘り強く物事に取組むアスペルガー障害は秀才、大胆かつ細心に行動するAD/HDは冒険家である。」と説明した。 そして、「天才、秀才、冒険家を育てるには、様々な体験をさせ感性を磨くことが大切。独りを好むが、独りにさせないことが重要。」と強調した。最後に、パニックへの対応、薬物治療等についても触れ、現場で活かせる内容となった。
参加者からは、「発達障害は特別なものではなく、誰もが持っている特性。難しいと感じていた関わり方をポジティブに捉えられるようになった。」などの感想が寄せられ、充実した研究大会となった。
(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)
福祉情報おきなわVol.134(2010.11.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903−8603 那覇市首里石嶺町4−373−1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
TOP MENU