求職登録者紹介システム(マッチングシステム)がバージョンアップしました!
求職登録者紹介システムとは沖縄県福祉人材研修センター無料職業紹介事業の求職登録者で、システムエントリーを希望される方の情報(個人情報を除く)を、同事業の求人事業所のみ閲覧可能な専用ホームページに掲載し、事業所からリクエストがあった求職者へ求人情報の個別提供をするシステムです。(登録、利用はすべて無料)
1 情報公開項目の追加
①居住地 ②所持資格 ③最終学歴 ④希望職種 ⑤希望分野 以上5項目に加え、
⑥登録区分 ⑦性別 ⑧年齢 ⑨就業希望地域 以上9項目になりました。
2 利用対象範囲の拡大
社会人のみを利用対象としておりましたが、学生(最終年度)についても利用可能となりました。
3 検索機能の強化
検索のカテゴリーの追加等により、的確なスカウトが可能となりました。
本システムの利用を希望される求職者、求人事業所は下記までお問い合わせ下さい。
問合せ先・連絡先(沖縄県福祉人材研修センター TEL098-882-5703 當山・城間)
福利厚生センターを活用して職員の職場定着を
福利厚生の充実は職員の就労意欲を高め定着を図るうえで大きな要因の一つとなります。本センターでは全国規模のスケールメリットを活かして、多彩なメニューを実施しております。
【会員交流事業】
今年度は12事業あり、近々の目玉として「マッスルミュージカル2010」および「佐渡裕シエナウインドオーケストラ」の御案内を予定しています。
【県内の加入状況】
加入法人数が111法人、会員数が2,757名
【加入方法】
随時申請することができます。資料請求は事務局まで御連絡ください。
【事務手続きの簡素化】
各種記念品がホームページから簡単に申請できるようになりました。
【問い合わせ先】
098-882‐5703
福利厚生センターおきなわ事務局
平成22年度
「介護の日」記念 認知症特別講演会
「介護の日」を記念して県内各地で認知症に関する講演会を実施します。
|
|
|
|
 |
|
|
▲永田久美子 氏 |
|
本島地区開催
日 時 11月11日(木)
15時~17時
会 場 浦添市てだこホール
大ホール
演 題 「若年性認知症・本人と家族を地域で支える」
~住み慣れた町でみんないきいき元気~
講 師 認知症介護研究・研修東京センター研究部副部長 永田久美子氏
入場料 無料(要申込)
対 象 一般県民・介護従事者
申込先 県介護実習・普及センター 098-882-1484
先島地区開催
|
|
|
|
 |
|
|
▲三好春樹 氏 |
|
演 題 「認知症老人ケア」
講 師 生活リハビリ研究所長 三好春樹氏
入場料 無料(要申込)
対 象 一般県民・介護従事者
申込先 県福祉人材研修センター 098‐882‐5703
【八重山地区】
日 時 11月2日(火)18時30分~20時30分
会 場 石垣市健康福祉センター 集団検診ホール
【宮古地区】
日 時 11月3日(水)14時~16時
会 場 JAおきなわ宮古地区本部 2階大ホール
「介護の日」について
厚生労働省は、介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者および介護家族を支援するとともに、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として、「11月11日」を「介護の日」と定めています。
「11月11日」を「介護の日」とする理由として、意見募集で最も支持が多かった「いい日、いい日、毎日あったか介護ありがとう」を念頭に「いい日、いい日」にかけて覚えやすく、親しみやすい語呂合わせとなっています。
「福祉用具」について
福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律の第2条で「福祉用具とは、心身の機能が低下し日常生活を営むのに支障のある老人または心身障害者の日常生活上の便宜を図るための用具およびこれらの者の機能訓練のための用具ならびに補装具という」と規定されています。また、より多くの人々に福祉用具を知っていただく機会として、毎年10月1日を「福祉用具の日」と定めています。
沖縄県介護実習・普及センターでは福祉用具の展示・紹介や身体状況に応じた福祉用具の相談に応じていますので、お気軽に来所または御連絡ください。
介護従事者対象講座のご案内
介護講座 第2回 SKILL UP
①11/19(金)午前 「高齢者疑似体験」
②11/19(金)午後 「立ち上がりの自立と介助」
③11/26(金)午前 「起居の自立と介助」
④11/26(金)午後 「食事編」
⑤12/ 3(金)午前 「着脱編」
⑥12/ 3(金)午後 「入浴編」
⑦12/10(金)午前 「排泄編」
⑧12/10(金)午後 「住宅改修編」
※申し込み受付開始日は、平成22年10月19日(火)午前9時からとなっております。
※定員に達し次第締め切らせていただきますので、ご了承ください。
(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)
福祉情報おきなわVol.133(2010.9.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
TOP MENU