平成21年度~23年度
 沖縄県総合福祉センター指定管理者 
    沖縄県社協に決定!


 本会は沖縄県総合福祉センターの「ふれあい交流」、「福祉情報サービスの提供」、「ボランティア活動の振興」、「民間社会福祉活動の振興」、「高齢者の社会参加促進」、「福祉人材の育成・研修」の6つの機能を本会事業と連動させることによって、より効果的な推進を図り、「県民の社会福祉に対する理解を深め、福祉活動に対する積極的な参加を促進する」というセンター設置目的の実現に寄与しています。これからも利用者の安全で快適な施設利用を維持するため努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。


    ご 利 用 案 内
  ●開館時間    月曜日~土曜日  午前9時~午後9時
  ●休館日      毎週日曜日    12月29日~1月3日
  ●問い合わせ先 「沖縄県総合福祉センター」センター管理室
              ℡098‐882‐5811

   

 センターでは、外部の団体や企業などに対して会議や研修用の施設を貸し出しています。視覚障害者へ配慮したエコシステムや施設を利用する聴覚障害者のための磁器ループなどの福祉設備が整えられていますので、多くの福祉関連の団体にとって利用しやすいようになっています。その他にも、マイクやプロジェクターなどの講演会や研修などで利用する付属設備の貸し出しや、横断幕の作成も行っております。



介護実習・普及センターだより

 大好評!

 介護実習・普及センターの定期講座も2月で全て終了しました。
定期講座の中でも一番人気があった講座、それは「広げよう介護実習教室」です。毎週1回、全部で5回シリーズになっていて、人の基本的な身体の動きを知る事から始まり、車いす体験や普段の日常生活の内容(入浴・着替え・食事・排泄)を盛り込んだ講座になっているのと、全5回受講された方にお疲れ様の意味をこめて『修了証』が手渡されるのも人気の1つですよ。

 “あっ”
『修了証』と言っても『お疲れ様』の意味ですから、公的に使える資格証明の物ではありませんのでご了承ください。1年間で3回シリーズを開催しましたが、各回どれも15名定員を遥かに超える申し込みがありしましたよ。「こんな、楽しみがあるなんて・・・」と思った「あなた・・・今、これを読んでいるあなたですよ。」是非、受講されてみてください。私たちの講座は、全て体験型の講座になっていますので、介護の知識・技術や福祉用具の知識・取り扱い等がしっかり学べます。

 “講師陣 ”
  “はじめて介護を学ぶ時 ”「どんな人が教えてくれるのかな?」と不安になると思いますが、安心してください。
講座を担当する講師陣は、病院・訪問介護・通所・グループホーム・福祉用具貸与事業所等今現在、現場で活躍をしている実務経験豊富な方々が担当いたします。難しい専門用語は使わずに、分かりやすく丁寧に伝えていきます。

 “新規一転”
 現在、沖縄県総合福祉センターの東棟1階にある「福祉用具展示場」を“新規一転 ”することになりました。《見て》《触れて》《試して》をキーワードに沖縄県福祉用具協議会と連携を図り新商品コーナーや自助具など食事関連の福祉用具の展示も増やしていきたいと考えています。また、今までの「モデルルーム」を『お試しルーム』に変え、自宅のお部屋を再現し福祉用具を設置してみて本人にとって実際に使いやすいのか試してみる部屋を準備中ですので、リニューアルオープンを楽しみにお待ちいただけたらと思います。

 “新しく・・・ ”
 一般県民講座を新設いたしました。第1弾『はじめよう』シリーズです。今から介護を始める方や介護に興味のある方などの参加をお待ちしております。第2弾は、ステップアップ『広げよう』シリーズです。今までとの違いは、福祉用具の取り扱いや入浴・着脱・食事と各講座をゆっくりしっかり学べます。

*新設講座に伴い・・・*
一部有料となりますので講座申し込みの際には必ず、ご確認をお願い申し上げます。

  お問い合わせ
  沖縄県介護実習・普及センター
  電 話098-882‐1484
  FAX098‐882‐1486


☆朗報です☆
 今現在、施設・病院・訪問・通所などで介護の仕事をされている従事職員の皆様、お待たせいたしました。従事職員対象の講座を新設いたしました。
 『SKILL UP』全8回シリーズ講座を開催いたします。介護技術はもちろん、福祉用具や住宅改修などの知識・技術の習得ができます。今までなかった専門職対象の講座です☆是非☆受講してみてください。「あなたの中の何かが変わる!」かもしれませんよ。
 ちなみに・・・
 *全8項目(1年間2クール実施)
 *全項目修了者には、修了書発行
 *参加費:1000円(1講座)
 *開催日:平日または、土曜日の
2~3時間程度
(講座内容により時間の変更有り)



(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.124(2009.3.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
TOP MENU