「第2次沖縄県社協21プラン推進の1年次評価概要」


 評価委が154項目を評価
基本目標別の1年次評価概要
 評価基準(説明)
   ・A:実施計画(目標)が達成できた。 
   ・B:一応の達成はされたが改善を要する。
   ・C:達成できなかった。

1年次評価は、実施計画154項目(個別評価票)をABCの三段階方式とし、
  内部評価(事務局)と総合評価(評価委員会)で行った。詳細(実施計画評価
  一覧表)は、本会のホームページに掲載。

  

 沖縄県社協では、昨年度末に第2次県社協21プラン(推進期間:平成18~22年度の5年間)の推進評価や進行管理を行う評価委員会(委員長:神里博武氏)と本委員会WG(本会の部所長等で構成)を設置し、1年次の評価を行った。本プランの体系(基本計画:基本目標と活動目標)は、本会の活動強化(133項目)と経営基盤強化(21項目)、計154実施計画項目で構成されている。基本目標別の1年次評価概要は別表のとおりですが、評価における課題等の概要は次のとおりである。

  『県社協の活動強化』の基本目標1での市町村社協の地域福祉活動計画策定推進では、市町村社協側の策定への認識等にも課題がある。県民児協活動では、実践事例研修の充実が求められている。基本目標2のボランティア活動では、企業の社会貢献活動及び勤労者のV活動の促進事業が今年度から自主事業での取り組みとなる。基本目標3では、7つの種別協議会組織の各種部会活動や協働事業への課題があり、認定個人情報保護団体事業では、施設・事業者等の個人情報保護の基盤整備状況の把握や普及活動の強化を要する。基本目標4では、加速する福祉制度改正等の情報を適確に読み取る力量を高める研修内容等の検討を要する。基本目標5での生活福祉資金貸付事業では、償還指導等の促進での評価は高いが、民生委員活動での貸付償還の困難性や制度上の問題点等の研究が課題である。障害者自立支援法・障害者福祉サービス推進では、市町村社協や各種別協議会、作業所等を対象にした研修等の強化推進に努める。高齢者総合相談事業では、県から平成21年度に廃止の打診があるが、相談件数の増加とともに弁護士や医師等による専門相談も多い。県社協としては、本事業の継続による総合相談機能の強化の方向で県と調整しており、本委員会や総合企画委員会での総合相談機能の位置づけやビジョン(体系)の明確化による積極的な提言活動を図る必要がある。基本目標6での地域福祉権利擁護事業の待機者増の問題は、生活保護受給者の事務費負担が要因となっており、補助金増額を県へ要請している。市町村社協の個別支援の範囲での可能性にも着目し、基幹的社協以外の各社協でも権利擁護や成年後見までの繋ぎの独自サービスの推進が可能となる支援も必要である。基本目標7での総合企画委員会関係は、本県の山積する福祉課題対応への重要度や優先順位等を勘案し推進する必要がある。

  『県社協の経営基盤強化』の基本目標1では、会費の見直しの検討を要し、経営執行体制の強化では、担当理事制の導入や役員研修等の充実を図る必要がある。基本目標2では、県の財政状況等も勘案し、県社協の今後の財源確保の基本方針や具体策を明確化した対応を要す。事務・事業(スクラップ&ビルド)では、NPO法人や外部評価等の導入等も視野に入れた検討を要する。コストマネジメントの強化では、消耗品等の集中管理だけでなく、大きな発想や枠組みで捉えた対応を要する。基本目標3では、職員間の情報の共有化や専門性・技術のスキルアップ、計画的・体系的な職場内研修の充実強化を要す。基本目標4では、総合相談センター機能の充実や福祉情報ライブラリーの管理システムの整備を図る必要がある。



沖縄県福祉人材研修センターだより

19年度講習会等のお知らせ


○ 高校生のための福祉の仕事入門教室 5月~7月

 福祉分野への進路希望者や関心のある高校生を対象に福祉の職場、職種、資格取得方法などについて情報を提供します。

○ 福祉の仕事セミナー 7月5日
福祉の仕事に興味のある方に、福祉の仕事の基本的な考え方や就職状況、資格取得方法等を説明することにより、就職活動を効率的にスタートできるようにセミナーを開催します。

○ 福祉の仕事巡回セミナー 6~7月
 福祉の仕事や資格についての概要説明や個別相談を内容とするセミナーを宮古・八重山地区で実施します。

○介護支援専門員受講試験対策集中セミナー 8月4・5日、9月15・16日
介護支援専門員実務研修受講試験に受験を予定している方を対象に、介護支援分野を中心に受講試験対策集中セミナーを開催します。

○福祉人材研修センター利用ガイダンス 10月~11月
 福祉系養成校の卒業年次にある学生に対し、効率的な就職活動を行うため、本センターの求人状況や利用方法を説明します。

○ 職場説明・面接会 平成20年1月22日(北部地区は1月29日予定)
求職登録者、福祉人材養成校等、学生や一般を対象に、「福祉の職場説明面接会 福祉の就職総合フェア」を開催します。県内の求人者(施設・事業所等)との面談・福祉の仕事総合相談など各コーナーを設置し、採用の情報や仕事の内容・職種・資格などについて情報提供します。


県社協HP内、人材センターにて各種セミナー等の情報提供をしていますのでチェックを忘れずに!!


☆ 新年度の各種申請がスタート
 「福祉の職場を元気にする!!」ソウェルクラブ(福利厚生センター)では、社会福祉従事者の福利厚生充実のために39種類もの様々なサービスを提供しています。
(各種サービスに関しては下記連絡先までお問合せください。)


○入学お祝品贈呈
 会員の子供が小学校、中学校に入学した場合に、5,000円の商品券を贈呈します。

○結婚・出産お祝品贈呈
 結婚された会員(結婚お祝い品)、出産された会員または配偶者が出産された会員(出産お祝い品)には1万円の商品券を贈呈します。
当たり1万円の商品券を贈呈します。

○資格取得記念品贈呈
 働きながら社会福祉に関する専門資格を
取得した会員に、5,000円相当の記念品を贈呈します。


○ ソウェルクラブへ加入してください

 みなさんのお知り合いにソウェルクラブ未加入の法人の方がいらっしゃいましたら、ぜひ加入をお勧めください。会員数の増加によりサービスがますます充実します!!

みなさんのソウェルクラブです。
たくさんのご意見・ご要望をお寄せいただき事業に反映していきます。

◎加入申込み・お問合せ先
 ソウェルクラブ沖縄事務局  TEL:098-882-5703
 



(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.113(2007.5.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE