ほっとニュースTOPICS

第6回 全国障害者芸術・文化祭おきなわ大会 開催される

写真_独創的な作品の数々に見入る観覧者
独創的な作品の数々に見入る観覧者
 12月8日から10日の3日間、「第6回全国障害者芸術・文化祭おきなわ大会」(主催 厚生労働省・沖縄県・那覇市・沖縄県身体障害者福祉協会)が開催された。

 この芸術・文化祭は、芸術を通して障害者の生きがいづくりや自立・社会参加を促進することを目的に毎年開催されているもので、沖縄での開催は初めてとなる。

 メイン会場となった那覇市の県立武道館では、全国から出品のあった絵画や書道、工芸品などの作品が一堂に展示された。

 また、舞台芸術発表では県内の福祉施設の利用者などが舞踊や楽器演奏などを行い、来場者を楽しませていた。

 奥武山公園サブグランドでは授産製品のバザーが行われたほか、県出身アーチストによる島唄コンサートなども行われ、大会を盛り上げていた。

 作品展に訪れた、那覇市の授産施設に通う男性は「こんなに素晴らしいたくさんの作品が集まっていて、スゴイ。舞台発表を見るのが楽しみです。」と話した。

 「いちゃりばちょうでぇ 障害者アート おきなわ」という愛称がつけられた今回のイベントは、沖縄県の障害者および関係者のパワーを改めて感じさせる大会となった。




第18回 かりゆし県民フェスティバルin宮古島
各コーナー大盛況 世代を超えた交流図る

 
写真_オープニングセレモニーの様子
オープニングセレモニーの様子

 12月10日、長寿社会への認識と理解を深めることおよび世代間交流を目的とした第18回かりゆし県民フェスティバル(主催:県、県社協、宮古島市)が市中央公民館とカママ嶺公園を会場に開催された。

 今回の大会は天気にも恵まれ、宮古高校吹奏楽部の華やかな演奏と地元の園児によるかわいらしいエイサーの演舞でスタート。その後オープニングセレモニーが行われ、終日多彩なイベントで賑わった。

 中央公民館内では、長寿社会パネル展、健康相談・栄養相談、伝統玩具づくりなどが開かれ、野外ステージでは、老人芸能、小中学生創作ダンス、ボウケンジャーショーが披露された。また、スポーツ交流大会ではテニスやグラウンドゴルフ等で多くの愛好者が汗を流した。

 その他、高齢者疑似体験コーナーや長寿食試食コーナーも設けられ、子どもから高齢者まで多くの方々が世代を超えた交流を楽しんだ。当日は約1万人の来場者で、各会場とも大盛況だった。




写真_公用車に取り付けられたステッカー

私は停めません宣言

 沖縄県社協の全ての公用車には「私は停めません宣言」キャンペーンのステッカーが貼っています。

 私たちは、車いす専用駐車場や点字ブロックなどへの一般車両の駐車を無くすことで、車いす利用者や視覚障害者の方々が暮らしやすい世の中の実現を目指しています。








総合福祉センターにAED設置
県社協職員ら使用方法を学ぶ

写真_操作方法の説明に熱心に耳を傾ける職員
操作方法の説明に熱心に耳を傾ける職員


 県総合福祉センターを運営する県
社協では、1階のセンター管理室にAED(自動体外式除細動器)を配置し、来館者の心肺停止の事態に備えるとともに、全職員を対象に操作説明会を開催した。
 AEDとは、心肺停止した患者に電気ショックを与える心臓救命装置で、医師や救急救命士といった専門家でない一般の方でも操作が可能となっている。
 10月13日には南西医療器株式会社の協力の下、職員を対象とした説明会が開催され、「心停止から5分以内なら50%の人が助かる」といったAEDの概要を学んだ後、実際の装置を使った訓練を行った。受講した職員らは装置から流れる音声ガイドの指示に従い、訓練用人形の胸に電極パッドを貼り付け、電気ショックを与える操作を体験した。
 参加した職員からは、「AEDは知っていたが、初めて体験できてよかった。」「音声ガイド付きなので思ったより簡単に操作できた。」「いざという時にあわてることがないように、定期的に操作訓練をしたほうが良い。」などと、感想が聞かれた。



身近で起きた「ほっと」な情報お寄せください。

「ほっとニュースTOPICS」では、県民の皆さんから、福祉に関する「ほっと」な話題をお待ちしています。見ていて「ほっと」するようなホットな情報をお寄せください。取材依頼等は企画広報部まで。


(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.111(2007.1.4)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE