沖縄県共同募金会より

 ありがとうメッセージ
念願の事業用車両を購入
 通所授産施設ありんこ(うるま市)
 配分額:160万円

 おかげさまで、念願だった授産事業用の車両を購入することができました。外部作業の多い当施設では、今まで車両不足で作業に支障をきたしていましたが、今回の車両購入により、授産事業や施設活動に幅広く活用することができるようになりました。これにより、利用者の皆様の処遇向上につながるものと確信しています。これからも皆様の善意に応えられるよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。






地域福祉活動支援のお知らせ
平成19度事業 公募助成のご案内

▼募集対象:地域で福祉活動を実施している住民団体やボランティアグループの資金助成。住民主体の諸活動であり、自主性・非営利・公開を原則とする。

▼助成限度額:1団体、1件30万円

▼募集期間:平成18年7月3日(月)~10月31日(火)午後5時必着(土・日は除く)

▼募集方法:所定の応募用紙に必要事項等を記入の上、文書を付けて沖縄県共同募金会へ提出(郵送可)

▼問合せ先:沖縄県共同募金会事務局 電話098-882-4353
HPでも紹介 


平成17年度共同募金以外の寄付金に係わる取扱い結果の公表

 都道府県共同募金会および中央共同募金会は、共同募金以外の寄付金に係る税制上の措置を行っています。この制度は厚生省通知を受け昭和45年5月27日付中央共募発第68号(通報第15報)「共同募金会に対してなされた社会福祉に関する寄付金の税制上の取扱について」別添「共同募金以外の特定寄付金・指定寄付金取扱細目」および平成元年8月8日付中央共募特発第200号(通報第51報)「住所地の都道府県共同募金会に対してなされた特定寄付金及び指定寄付金取扱基準」および「共同募金以外の寄付金取扱基準」並びに「住所地の都道府県共同募金会に対してなされた寄附金の個人住民税に係る取扱要領」に基づき審査のうえ承認されます。また、厚生労働省を経由して財務省・総務省に報告書を提出します。
平成9年6月16日付厚生省社援企第第105号「共同募金会に対してなされた寄付金(共同募金を除く)についての税制上の取扱いについて」により、当該会計年度における受配者ごとの配分額が3,000万円を超える寄付金については、公表をする必要があります。
平成17年度の公表の対象となる寄付者及び受配者の名称並びに配分額は、下記の一覧表のとおりです。

寄付者名 受配法人名 配分額
医療法人 カムラ会 社会福祉法人 ムサアザ福祉会 70,000,000
医療法人 ムサアザ会 社会福祉法人 ムサアザ福祉会 40,000,000
医療法人 陽心会 社会福祉法人 陽風会 83,121,000



(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.108(2006.7.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE