法人から発信!
このコーナーは社会福祉法人の活動を広く県民へPRしていくと共に、取り組みのきっかけとなるような施設側の様々な実践事例を紹介していきます。
「社会福祉法人 五和会」
~赤ちゃん体操教室「よちよち」~
法人・施設および事業の概要
法人名 社会福祉法人五和会
理事長名 岸本 定政
事業所名 重症心身障害児(者)施設 「名護療育園」
施 設 長 泉川 良範
事業名 障害児(者)地域療育等支援事業・赤ちゃん体操教室「よちよち」
開始年月日 平成13年4月
事業実施までの経緯
名護療育園は平成12年に県からの委託を受けて県内で初めて障害児(者)地域療育等支援事業を開始した。当時は北部福祉保健所が中心となり北部療育巡回相談を実施し、療育相談・リハビリ支援を行っていたが、名護療育園が在宅支援を一手に引き受けることとなった。
以来、療育・育児の専門スタッフが揃う名護療育園の技術とノウハウを活かし、地域ネットワークの中で事業をどう機能させていくかに焦点をあて、他機関との連携を図りながら、訪問療育・外来療育等指導、施設支援、コーディネーターによる地域生活支援事業を展開してきた。
コンセプトは「育ち」「育児支援」
名護療育園では、障害の有無に関わらず「全ての子どもの健康な育ち」をコンセプトに活動を展開している。従来の療育はリハビリに焦点が当てられていたが、地域の支援システムが乏しい中では、親は不安の中で、子どもの育ちに十分目を向けることができない。「家族が機能していることや社会参加が保障されることが大事」と泉川施設長は語る。「発達障害や健常児も含めた育ちの視点から、親に対する“育児支援”が必要という発想を以前から暖めていた」と、支援事業の一環として障害児育児支援プログラム・赤ちゃん体操教室「よちよち」を平成13年にスタートさせた。「よちよち」は障害児の療育指導と共に、親同士のピアサポートを大きな柱としている。活動に参加し周囲に目を向けることで自分もできるという安心感と、子どもの障害に対する理解と見通しがつくようになるという。不安を抱えて参加した親が、いつの間にか他の親にアドバイスを行う立場に周る。参加者同士で支え合い、創り上げているプログラムだ。
「よちよち」の活動
|
 |
|
(写真キャプション)親子で作成したアジサイ |
|
|
毎月第1土曜日の午前中、地域交流ホームや園外を利用して「よちよち」は実施されている。乳幼児検診や園の外来受診で活動を紹介され登録を行った親子約10組が参加。スタッフは医師・理学療法士・地域コーディネーター等6名が担当している。集まってきた親子のもとにスタッフが歩み寄り、なごやかな雰囲気で会話が始まる。開始時間になると自然にひとつの輪が作られ、一人ひとりの子どもの名前を皆で呼び合う朝の会が始まる。一人ひとりに注目することで、大事にしていることを伝える意味がある。その後、マッサージ体操を行い、グループ活動に移る。六月は和紙を使ったアジサイ作りが行われていたが、活動を通しながら、親子の楽しそうな声が溢れている。親子の笑顔を重視しており、スタッフが中心となることは無い。リードをする場面はあっても、見守りに徹し、必要な時に即座に相談に応じるスタイルだ。参加者で造りあげる力と、専門家が側にいる安心感がある。
参加へのひとつの区切りとして、子どもが歩き出したら修了証が授与される。この日は、第53号の修了証が男の子に送られ、皆の祝福を受けていた。修了証は、たとえ歩くことがかなわなくても、親が育児に対して前向きになったら授与している。その後は気軽にOBとしていつでも参加が可能だ。いつでも受入れてくれる居場所づくりを心掛けている。
今後の展望
子どもが成長する段階で、今後は言語等の発達障害や地域への参加が課題となってくる。名護療育園では、「よちよち」の他に、子どもが親から家族、そして地域へと段階的に社会参加を広げていくために、外来保育や障害児デイサービス等を行い、また軽度発達障害児の親子活動支援も展開している。サービスの隙間にあるニーズを汲み取りながら、地域ネットワークの中で、社会福祉法人だから出来る切れ目のない支援を目指したいと考えている。
※「名護療育園」住所:名護市字宇茂佐1765番地、電話0980-52-0957/1675
(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)
福祉情報おきなわVol.108(2006.7.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会
沖縄県福祉人材センター 沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE