県民児協 広報・情報紙 ふ く ら し ゃ 第14号
平成17年度沖縄県民児協事業実績報告
社会経済環境の変化に伴い、民生委員児童委員に関わる関連法の改正等が行われる中、民生委員児童委員は、地域福祉を推進する要としてその役割が大いに求められている。
また、深刻化する児童問題を背景に、地域の子育て支援活動や健全育成活動の展開など、具体的な活動の推進が期待されている。
このような状況を踏まえ、本年度は「気づきをつなぎ築く民生委員児童委員活動」を目指し、組織力を活かして、社協及び行政をはじめ関係機関・団体との連携を密にしつつ、各地域の実情に応じた民生委員児童委員活動の実現に向け取り組みを行った。
1.県民児協の運営
(1)役員会の開催
正副会長会議 年9回
理事会 年2回
(2)総会の開催 年2回
(3)部会の開催
児童福祉部会 年2回
2.大会・研修会等の開催
(1)市町村民児協会長研究協議会 85人

(2)全国民生委員児童委員大会 参加者学習会 68人
(3)先島地区市町村民児協会長との意見交換会 26人
(4)沖縄県児童委員活動第2次強化推進運動研究協議会 152人
(5)市町村民児協担当者会議 34人
(6)民生員児童委員個別支援活動研究協議会 114人
3.全国・九州ブロック研修会、会議等の開催、派遣
(1)全国民生委員児童委員大会 92人
(2)全国児童委員研究協議会 5人
(3)全国主任児童委員研修会 14人
(4)全民児連評議員会 年3回
(5)全民児連児童委員活動推進部会 年3回
(6)全民児連児童委員活動推進部会「課題を抱える親子への個別支援研究委員会」 年2回
(7)全国民生委員制度創設90周年記念企画推進委員会 年4回
(8)民生委員制度創設90周年記念事業 研修ビデオ製作作業委員会 年2回
(9)全民児連評議員セミナー
(10)全国民生委員指導者研修会(第15回全国民生委員大学)2人
(11)都道府県・指定都市民児協事務局会議 年2回
(12)九州ブロック民生委員児童委員関係事業会議 5人
4.各地区民児協組織活動への支援
5.指定民児協・モデル民児協活動の推進
豊見城市第3民児協
小禄第2民児協
6.顕 彰
(1)叙勲(2人)
(2)厚生労働大臣表彰
・永年勤続民生委員功労(3人)
・優良民児協(1団体)
(3)全国社会福祉協議会会長表彰
・民生委員功労(3人)
(4)県知事表彰
・民生委員・児童委員功労(46人)
(5)第48回沖縄県社会福祉大会長表彰
・民生委員児童委員永年勤続功労者(13人)
(6)全国民生委員児童委員連合会会長表彰
・永年勤続単位民児協会長表彰(1人)
・ 永年勤続民生委員功労(3人)
・永年勤続民生委員児童委員表彰(11人)
・ 優良民児協(1団体)
(7)九州社会福祉協議会連合会会長表彰(8人)
7.市町村・地区段階における研修会等への役職員派遣 年30件
宮古島市2つの民児協が統合!
平成18年度4月から下地民児協と上野民児協が統合し、新しく「宮古島市下地・上野民児協」が誕生しました。会長に仲里美智子氏(旧下地民児協会長)、副会長には新里金三氏(旧上野民児協会長)、宜保栄光氏(旧下地民児協副会長)が選出され、3名の新役員と18名の委員で新しい民児協活動がスタートしています。
役員の交代について
去る5月23日の県民児協第1回総会にて、役員の選任が行われましたので、ご報告いたします。退任される役員の皆様、長い間ご苦労さまでした。
新役員▼県民児協副会長 玉城宏(宜野湾市)
▼県民児協理事
我部政義(浦添市)
藏當博文(うるま市)
退任▼県民児協副会長・理事 與那嶺勝彦(浦添市)
同理事 照屋寛武(うるま市)
相談件数9万1189件、 活動日数23万5118日
平成17年度民生委員児童委員の活動状況
内容別相談・支援件数では「子どもの教育・学校生活」に関するものが最も多く、年々大幅な増加傾向にある。その他の活動件数では、「地域福祉活動・自主活動」が最も多く、「調査・実態把握」は減少傾向にある。また、年間活動日数も増加傾向にあり、民生委員児童委員活動への社会的期待・役割も大きくなっている。
民生委員の活動状況(A=民生委員、B=主任児童委員(再掲)
内容別相談・支援件数
|
A |
B |
在宅福祉 |
10,913 |
580 |
介護保険 |
3,464 |
77 |
健康・保健医療 |
4,734 |
241 |
子育て・母子保健 |
4,426 |
1,592 |
子どもの地域生活 |
9,176 |
2,775 |
子どもの教育・学校生活 |
11,397 |
4,727 |
生活費 |
4,381 |
175 |
年金・保険 |
1,617 |
38 |
仕事 |
1,499 |
39 |
家族関係 |
2,656 |
558 |
住居 |
1,269 |
46 |
生活環境 |
2,803 |
162 |
日常的な支援 |
15,342 |
2,526 |
その他 |
17,512 |
1,069 |
計 |
91,189 |
14,605 |
分野別相談・支援件数
|
A |
B |
高齢者関連 |
36,835 |
1,580 |
障害者関連 |
8,290 |
1,212 |
子ども関連 |
27,599 |
10,452 |
その他 |
18,465 |
1,361 |
計 |
91,189 |
14,605 |
その他の活動件数
|
A |
B |
調査・実態把握 |
30,015 |
961 |
行事・事業・会議 への参加協力 |
62,179 |
5,674 |
地域福祉活動・自主活動 |
79,389 |
6,890 |
民児協運営 ・研修 |
39,096 |
3,758 |
証明事務 |
8,595 |
229 |
要保護児童の発見の通告・仲介 |
1,775 |
178 |
訪問回数
|
A |
B |
訪問・連絡活動 |
124,501 |
5,138 |
その他 |
76,425 |
2,812 |
連絡調整回数
|
A |
B |
委員相互 |
70,121 |
7,359 |
その他の関係機関 |
37,113 |
4,718 |
活動日数
(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)
福祉情報おきなわVol.108(2006.7.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会
沖縄県福祉人材センター 沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE