ほっとニュースTOPICS


仕事に向かう準備を考える
 「あいあい」就労準備支援講座を開催

 うるま市みどり町の「精神障害者地域生活支援センターあいあい」で、この度、利用者を対象にした「スモールステップセミナー」が実施された。これは利用者の就労に向けた準備を支援する目的で開催されたもの。3日間のプログラムのうち、取材に訪れた初日は「基礎コース」として社会人として仕事に向かうための準備について学んだ。講師は、地元の企業経営者やハローワークの職員、NPO関係者らが務め、それぞれの分野から講話を受けた。「企業が求める人材」というテーマで講話した翁長電気工事の翁長秀樹専務取締役は、「『企業が自分に何をしてくれるかではなく、自分が企業に何ができるか』を常に意識してほしい」と訴えた。各参加者はメモを取りながら熱心に講話に耳を傾けていた。その後、振り返りのミーティングで学んだ事への理解を深めた。同セミナーを主催した「あいあい」の比嘉智子所長は、「利用者が就労して長く働いてもらうために、社会人として仕事にどう向き合ったらよいかという基本的な部分を理解してもらいたい」と語った。



菜園で学ぶ食の豊かさ
 小川保育園(西原町)

 西原町の小川保育園(田仲美智子園長)では、18年前の開園当初から園に隣接した菜園で季節の野菜を栽培している。「野菜が日に日に大きく生長していく様子を見守り、自然に触れさせてあげたい」とスタートしたのが始まり。菜園は地元の方から無償で提供してもらったもの。菜園を通じ、そこを訪れる地域住民との交流も生まれている。取材に訪れた日は園児たちが力をあわせて水やりを行っていた。
 スーパーや食卓に並ぶ野菜がどのようにして出来るのかを体験を通して知り、また、採れた野菜を味わう喜びを体験することで園児に「食」の大切さを伝える効果もでてきている。同園の保育士、田仲雄二さんは、「子どもたちは体験して覚えるもの。野菜づくりをする中で食べ物の大切さも自然と伝わります。」と話す。
 親子でのミニプランター作りや稲の栽培など新しい試みも始まっている。これからも菜園活動を通じ、豊かな心を育んでいくことだろう。



ナイトケアで安心サポート
夕刻の憩い、孤独を解消  野の花作業所(大里村)  県内で初めて実施

 大里村にある精神療養者小規模作業所「野の花作業所」(山城正人所長)では、今年5月から、ナイトケアを実施している。これは作業所の利用者の夕方以降の時間帯に夕食作りや憩いを通じて、孤独や不安感を解消し、自立した日常生活を支援することが目的となっている。日中、作業所での活動を終えた利用者が、帰宅後に一人になることで孤独を感じたり、無為に過ごしてしまうといったケースがみられるが、夕方の時間帯を利用者同士で過ごすことで、気持ちの安定が図られる。
 この活動は県内初の試み。利用時間は、週3回、午後5時から8時までの3時間。参加費は1回2百円となっている。夕食に必要な食材購入も利用者が行うことで正しい金銭感覚を身につける狙いもある。調理の指導には調理師の資格を持つ職員があたり、利用者全員で夕食をとり、終了時間にはスタッフが自宅へ送迎する。
 山城所長は、「かつては、大家族や地域の中で障害者の生活を支え合っていたものが、核家族化や入所型施設の増加により、高齢者や障害者と関わる機会は減少してきている。ナイトケアでは、職員の子どもが一緒に過ごすなど、年齢や障害のある無しに関わらず、昔は普通に感じられていたと思われる家庭的な雰囲気や、地域福祉の姿を取り戻すきっかけになれたらと思う。」と話した。



憩いとふれあい
 いしみね地域福祉まつり


 8月10日、石嶺児童園グラウンドを中心に、第32回いしみね地域福祉まつり(主催 同まつり実行委員会)が開催された。
これは、首里石嶺地区に設置される各福祉施設の関係者と地域住民との親睦を深めることを目的に毎年実施されているもの。
沖縄県総合福祉センター多目的広場ではオープニングイベントとして、琉星太鼓他によるステージ演舞のほか、各種展示や体験コーナーが設けられ、多くのまつり客がつめかけた。
特設のやぐらが設置された石嶺児童園のグラウンドでは盆踊りや演舞が披露され、福祉施設の利用者と地域住民、ボランティアらが交流を行い、終始、満足げな笑顔であふれた。


「ほっと」なニュース求む
沖縄県社協広報係では、広報紙「福祉情報おきなわ」で紹介する県内の福祉に関するニュースをお待ちしています。掲載してほしい情報がありましたら、ご連絡ください。




(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.103(2005.9.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE