社会福祉法人のチャレンジ 新たな社会福祉法人像の構築
「社会福祉法人 大信福祉会」
福祉オンブズマン制度の導入~利用者の「想い」を実現するために~
一.法人・施設の概要
法 人 名 社会福祉法人 大信福祉会
理 事 長 島袋 武夫
事業所名 知的障害者更生施設 ゆいの郷
施 設 長 仲宗根 幸隆
住 所 沖縄市字古謝1031-1 TEL 098‐938‐7000
二.地域貢献実践の概要 ・事業内容
利用者の権利擁護を目的に月1回4名の福祉オンブズマンが施設へ訪問、利用者の苦情(想い)を聴き代弁する。また施設側の対応の適切性を第三者の立場から見守る。
・開始年月日 平成15年9月28日
三.実践に至った経緯と現状、課題
福祉制度が、サービス事業者と利用者の「対等」な関係に基づく「契約」制度へ転換し、利用者主体が求められる中で、自己決定が困難な方々への権利保障が大きな課題となっている。そんな中、「利用者が自分らしい生活を実現するためには、想いや要望を声に出せる環境を整えることが不可欠だと思った。」と島袋眞利子管理課長は当時を振り返る。きっかけは平成14年に県社会福祉士会の「おきなわ福祉オンブズマン」設立準備会のメンバーらと共に「NPO法人湘南ふくしネットワーク」(神奈川県)の視察に同行した際、あくまでも利用者の立場に立つ理念や活動内容に大きな衝撃を受け、福祉オンブズマン導入の必要性を感じたことである。
導入にあたりゆいの郷では、保護者や地域住民等を対象に講師を招いての学習会を開催した。「外部から施設の評価をされるのではないか」等の様々な誤解を払拭し、「利用者中心の支援」という趣旨(メリット)や活動内容について施設を超えた周囲の理解を得ることができた。また、利用者にとって最も身近な職員の意識改革を図るため、法人で任命されたオンブズマン協力員2名と共に「おきなわ福祉オンブズマン設立準備会」の勉強会へ参加。その内容を職務会で報告することで徐々に全職員の共通認識が図られていった。
ゆいの郷の正面玄関を入ると、オンブズマンの顔写真と次回の相談日時を記載したカラフルなパネルが設置されている(写真)。
利用者もオンブズマンの訪問を楽しみにしており、現在ではさまざまな意見・要望が出てくるようになった。その要望は「自分の好きなお菓子を選んで買いたい」「足が悪いので廊下に手すりをつけて欲しい」など。今までつい聞き流していたことにも改めて「はっ」とする瞬間があり、職員の「気づき」へとつながっている。普段、職員が一人の利用者に対しゆっくり接することが難しい中、オンブズマンは利用者とじっくり同じ時間・空間を共有することできる。利用者にとって「自分が大切にされている」と実感できる環境は何より求められている。
活動が根付きつつある中で、今後の課題について島袋さんは、「例えば、言語によるコミュニケーションが難しい、重度の利用者への対応については、目の動きからその想いをくみ取るといったオンブズマンの力量も必要です。今後は法人とオンブズマン双方の協働の下、全ての利用者の想いを引き出せる環境づくりが求められてくるのではないでしょうか。」と話した。
四.今後の展望
オンブズマン制度の浸透により、利用者自らが自分らしい生活について考え、決定し、想い(要望)を表現することが自然とできるようになった。今後は、「誰もが住み慣れた地域で自分らしい生活を」という施設支援から地域生活支援へシフトする流れの中、利用者のエンパワメントを引き出す原動力となることが期待される。
五.今回のチャレンジに思う
大信福祉会が目指すものは「利用者中心の支援」。県内において社会福祉法人からはじまった福祉オンブズマン制度への取り組みと理念は、利用者の権利擁護という観点から全ての福祉サービス事業者が認識すべきモデル的存在である。「一人ひとりの想いが実現できる社会へ―」その第一歩は私たちに大きな示唆を与えてくれている。
○オンブズマン協力員とは
各施設において任命され、オンブズマンと利用者の間を取り持つ調整役。また、施設において、日常的に権利擁護や施設サービスの向上のための啓発・助言・育成をオンブズマンの側に立って推進していく役割を目指している。
○福祉オンブズマンを導入している県内の施設は、大信福祉会(ゆいの郷)、若竹福祉会(わかたけ)、ハイジ福祉会(グリーンホーム)、ニライカナイ(鵠生の叢)の4施設。
(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)
福祉情報おきなわVol.100(2005.3.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE