第16回沖縄ねんりんピック かりゆし美術展には179点の応募があり、審査の結果、56点が入賞となりました。出品作品は展示会にて展示いたします。
◆展示会開催期間
令和7年12月2日(火)~12月6日(土)/(5日間)
◆オープニングセレモニー
令和7年12月2日(火)浦添市美術館エントランスホール 10:00~10:15
◆表彰式
令和7年12月2日(火)アイム・ユニバースてだこホール市民交流室 11:00~
◆ギャラリートーク
審査員による作品説明会を30分~1時間開催いたします。
作品制作の参考になる話がいっぱいです!ぜひ時間を御確認の上お越しください!
◆会場
浦添市美術館 入場無料
◆出品数
179点(日本画17点、洋画58点、彫刻5点、工芸29点、書31点、写真39点)
◆総受賞数
56点(沖縄県知事賞1点、金賞5点、銀賞9点、銅賞16点、奨励賞19点、かりゆし賞6点)
無鑑査 1名
特別賞 1名(昨年度沖縄県知事賞受賞者)
◆男女別総数と平均年齢
総 数 男性:79名 女性:100名 合計:179名
平均年齢 男性:78.5歳 女性:76.4歳 全体:77.3歳
◆最高齢者
男性1名:96歳(書部門) 女性2名:97歳(書部門)
◆無鑑査
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 71 | 書 | 知足常楽 | 呉屋 純媛 | 74 | 沖縄市 |
※無鑑査は、沖縄県知事賞を複数回受賞した者に与えられる称号で、以降取り消さないものとなります。
◆特別賞(昨年度沖縄県知事賞)
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 179 | 書 | エケあがる三日月 (おもろ) | 新垣 智恵子 | 96 | 那覇市 |
【第16回かりゆし美術展受賞者一覧】
~沖縄県知事賞~
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 54 | 工芸 | 毎年変わる干支シーサー | 高田 富男 | 74 | 糸満市 |
~金賞~
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 42 | 工芸 | 蟹文花器 | 松尾 暢生 | 90 | 恩納村 |
| 65 | 写真 | 楽屋のふたり | 瑞慶山 良弘 | 82 | 那覇市 |
| 60 | 書 | 智永真草千字文 | 宮里 えり子 | 74 | 浦添市 |
| 161 | 日本画 | ふるさとの古樹 | 嘉数 八重子 | 83 | 那覇市 |
| 79 | 洋画 | 熊野古道 | 宮城 悟 | 76 | 糸満市 |
~銀賞~
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 36 | 工芸 | 会話をしている魚たち | 野原 君子 | 78 | 那覇市 |
| 6 | 写真 | あやぱに(美しい羽) | 玉城 正一 | 75 | 豊見城市 |
| 88 | 写真 | ペアダンス | 菅原 壯 | 76 | 沖縄市 |
| 31 | 書 | 漢詩 | 松田 房子 | 88 | 宜野湾市 |
| 141 | 書 | 篆刻作品 桃李争妍 | 豊岡 一夫 | 96 | うるま市 |
| 32 | 日本画 | 今こそ世の悪を斬滅せよ、大天使ミカエル! | ダッチャー恵子 | 70 | うるま市 |
| 47 | 日本画 | やんばるの森 | 佐次田 恵子 | 70 | うるま市 |
| 108 | 洋画 | 渓谷の春 | 城間 文雄 | 72 | 那覇市 |
| 4 | 洋画 | アダン | 垣花 義孝 | 81 | 豊見城市 |
~銅賞~
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 8 | 工芸 | 夜の西表 | 榮野川 盛治 | 77 | うるま市 |
| 127 | 工芸 | ランタン | 島袋 明 | 74 | 豊見城市 |
| 164 | 工芸 | お盆 | 金城 トシ子 | 72 | 本部町 |
| 153 | 写真 | 愉快な師弟 | 新里 敏郎 | 71 | うるま市 |
| 158 | 写真 | ヤグイ | 諸見里 安吉 | 79 | うるま市 |
| 160 | 写真 | ないしょ話し | 國吉 和男 | 80 | 浦添市 |
| 5 | 書 | 般若心経 | 前泊 英恂 | 83 | 浦添市 |
| 70 | 書 | 漢詩 | 金城 勝昭 | 85 | 那覇市 |
| 125 | 書 | 漢詩 | 又吉 和夫 | 79 | 浦添市 |
| 23 | 彫刻 | 琉球獅子頭 | 山川 哲男 | 91 | 浦添市 |
| 139 | 彫刻 | 行逢りば兄弟(いちゃりばちょーでー) | 富山 美智子 | 64 | 宜野湾市 |
| 19 | 日本画 | 白頭の鷲-2 | 池宮城 直 | 85 | 読谷村 |
| 64 | 日本画 | ヒンプン | 新垣 津也子 | 78 | 南城市 |
| 18 | 洋画 | 山原の森 | 新里 早苗 | 74 | 名護市 |
| 124 | 洋画 | 仏中世の村 イヴォワール | 仲座 盛順 | 80 | 那覇市 |
| 173 | 洋画 | シーサーと琉球の玩具 | 勝連 朝昭 | 81 | 那覇市 |
~奨励賞~
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 10 | 工芸 | がんじゅうむんー新聞ちぎり絵ー | 當間 春美 | 64 | 八重瀬町 |
| 28 | 工芸 | 黄昏 | 仲島 博文 | 70 | 南城市 |
| 83 | 工芸 | 金武節(琉歌) | 宮城 久美子 | 69 | 宜野湾市 |
| 85 | 工芸 | ばら模様の姿見 | 金城 美江子 | 65 | うるま市 |
| 117 | 写真 | 心通わせ | 與那嶺 幸子 | 78 | 宜野湾市 |
| 132 | 写真 | 幻想的な水鏡 | 神村 正子 | 78 | 沖縄市 |
| 137 | 写真 | 復興への光 | 饒平名 長令 | 68 | 宜野湾市 |
| 162 | 写真 | あなたにホバリング | 照屋 明 | 76 | 浦添市 |
| 29 | 書 | 唱歌「浜辺の歌」 | 上地 澄子 | 78 | うるま市 |
| 50 | 書 | 朱文公家訓 | 屋宜 美智子 | 66 | 北中城村 |
| 72 | 書 | 漢詩 | 城間 勇 | 79 | 南城市 |
| 9 | 彫刻 | 鷲 | 真保栄 悟 | 67 | 八重瀬町 |
| 17 | 日本画 | 雪山の風景 | 矢作 末子 | 78 | 浦添市 |
| 27 | 日本画 | やちむんの里 | 又吉 全一 | 88 | 豊見城市 |
| 49 | 日本画 | 爽山景 | 又吉 武子 | 81 | 浦添市 |
| 77 | 洋画 | さんぽ道(みーつけた) | 知念 梨枝子 | 72 | 与那原町 |
| 84 | 洋画 | 裏拍♪(syncopation) | 上原 良博 | 65 | 豊見城市 |
| 105 | 洋画 | 花鳥風月 | 芦原 美也子 | 67 | 那覇市 |
| 174 | 洋画 | 鯨とたわむれるサーファー | 国吉 圭子 | 78 | 浦添市 |
~かりゆし賞~
| 受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 市町村 |
| 118 | 工芸 | 吊るし飾り | 金城 美佐子 | 87 | 那覇市 |
| 100 | 写真 | 池の主 | 仲本 昌雄 | 86 | うるま市 |
| 76 | 書 | 褚遂良千字文(節臨) | 眞玉橋 三郎 | 95 | うるま市 |
| 131 | 日本画 | さくららんまん | 金城 幸子 | 87 | 南城市 |
| 3 | 洋画 | リズム | 池村 睿 | 86 | 那覇市 |
| 151 | 洋画 | 雨の観光地 | 与那覇 忠司 | 86 | 西原町 |
※かりゆし賞は、過去3回においてかりゆし賞を受賞していない方で、各部門の80歳以上の最高齢者に授与されます。
