Ⅵ 利用者の立場に立った福祉基盤づくり
1 地域福祉権利擁護事業の推進
 (1) 啓発普及活動の推進
   ① チラシ・パンフレットの増刷
   ② 各種大会、研修会、会議等での広報活動
※ ③ 地域福祉権利擁護事業の効果・課題に関する調査研究 
 (2) 地域福祉権利擁護推進員の設置促進及び連携強化
   ① 地域福祉権利擁護推進員に対する研修・会議の開催
   ② 市町村社協への巡回訪問支援活動
  (3) 生活支援員の確保および養成研修の実施
   ① 生活支援員研修会の開催(本島地区、宮古地区、八重山地区での開催)
  (4) 関係機関・団体との連携強化
   ① 関係機関連絡会議の開催
   ② 各種関係機関会議への参加
  (5) 基幹的社協への支援・監督の強化
   ① 契約締結審査会の開催(毎月1回)
   ② 地域福祉権利擁護専門員連絡会議の開催(年4回)
   ③ 基幹的社協事務局長連絡会議の開催(年1回)
   ④ 基幹的社協事業実施状況調査訪問
   ⑤ 利用者状況把握調査
2 苦情解決事業の推進
 (1) 運営適正化委員会活動の実施
   ① 運営適正化委員会全体会議(両部会合同)の開催
   ② 苦情解決部会活動の実施
   ③ 運営監視部会活動の実施
 (2) 福祉サービス提供事業者への普及・啓発、巡回指導の実施
   ① 苦情解決セミナーの実施
   ② 巡回指導の実施
※ ③ 各福祉サービス提供事業所における苦情事例の収集および調査研究
  (3) 第三者委員の設置促進および活動支援
   ① 第三者委員向け研修会の実施
※ ② 第三者委員連絡会の開催
  (4) 各関係機関・団体との連携
   ① 関係機関連絡会議の開催
※ ② 県内オンブズマン組織との連携
  (5) 県民及び利用者への普及・啓発の推進
   ① 苦情解決広報チラシの作成および配布
※ ② 権利擁護に関する普及・啓発セミナーの開催
3 福祉施策への提言・要請活動の強化
  (1) 福祉施策への提言活動の展開
   ① 予算対策協議会の運営
    ア.代議員会の開催
    イ.社会福祉調査研究の推進
4 保健・医療との連携強化
  (1) 認知症高齢者、精神障害者等の地域生活支援にかかる関係機関の連携に関する調査研究
   ① 精神障害者地域生活支援研究事業
  (2) 医療・保健・福祉の連携による地域生活支援ネットワークづくりの促進

 (前のページへ)
 (次のページへ)






-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4丁目373番地の1 沖縄県総合福祉センター内

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE