平成16年4月より申込開始
高齢者世帯に対する『長期生活支援資金』貸付制度

 長期生活支援資金とは、現在居住し、また将来にわたって住み続けようとしている土地・建物を所有している高齢者に、その土地・建物を担保として生活資金を貸し付ける制度です。

貸付対象(条件)
次の要件のすべてに該当する場合に貸付が受けられます。
○ 借入申込者および配偶者(原則として)が65歳以上であること
○ 借入申込者単独所有の土地・建物であること
○ 同居の配偶者との共有である場合は配偶者が連帯借受人となること
○ 借入申込世帯が市町村民税非課税程度の低所得世帯であること
○ 土地・建物に賃借権等の利用権や抵当権等の担保権が設定されていないこと
○ 借入申込者および配偶者の親以外の同居人がいないこと
○ 推定相続人の中から一名の連帯保証人が得られること
○ マンションは対象にはなりません

貸付の内容等
◇貸付限度額
居住用不動産(土地)の評価額の約70%
◇貸付月額
 1月あたりの限度額は30万円以内
◇貸付期間
借受人の死亡時までの期間または貸付元利金が貸付限度額に達するまでの期間
◇交付方法
 貸付金は、原則として3ヶ月ごとに交付
◇貸付金の利率
 貸付金の利率は、原則年3パーセント
◇償還期限
 貸付契約の終了時(借受人の死亡時等)
◇償還の担保措置
 居住する不動産に根抵当権等を設定
◇連帯保証人
 推定相続人のなかから1名を選任


ここが知りたい!!長期生活支援資金
Q 窓口はどこですか?
A お住まいの市町村社会福祉協議会が窓口となります。

Q 土地にどれくらいの価値があれば借りられますか?
A 概ね評価額が1,500万円以上となります。

Q 土地の評価は誰がするのですか?
A 社会福祉協議会が指定する不動産鑑定士にお願いします。

Q 土地の評価等の費用は誰が負担するのですか?
A 不動産鑑定士による評価(貸付後の再評価を含む)、担保物権の登録等、契約時に必要な費用から貸付後の償還に至るまでの各種費用は借入申込者(借受人)の負担となります。

Q 借入れ申込みから決定までの期間はどのくらいかかりますか?
A 不動産鑑定等各種事前調査の後、審査委員会で審査を行いますので、2ヶ月程度かかるとお考え下さい。




平成16年度 沖縄県社会福祉協議会特別会員の募集
 社会福祉協議会(社協)は地域福祉の推進を目的とした、地域住民と公私の社会福祉関係機関・団体から構成される民間組織です。
 沖縄県社協では本会の趣旨・目的に賛同して頂ける県民、並びに企業の皆様を特別会員として募集しています。会員の皆様には、本会広報誌「福祉情報おきなわ」を毎号送付し、福祉の関するさまざまな情報提供いたします。
  特別会員会費 個人      1口・・・1万円
  (第4種会員) 法人(篤志企業)1口・・・3万円

 詳しいお問い合わせは・・・
   沖縄県社会福祉協議会総務部まで 887-2000




(前のページ)

(トップページ)



福祉情報おきなわVol.94(2004.3.25)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE