ソウェルクラブおきなわ 平成15年度大前進!!

1.加入法人・会員の大幅増
福祉の職場に優秀な人材が定着するよう、魅力ある職場づくりが大切であります。そのため、職員処遇の向上の一環として福利厚生の充実が必要であり、全国で唯一の民間施設職員のための福利厚生センターへの加入が重要であります。沖縄県福祉人材センターでは「同じ福祉の職場で頑張っている職員のために」福利厚生センターへの加入を促進した結果、平成15年度は大きな成果をあげることができました。
  
2.会員交流事業
本年度は会員数が増加したことにより会員交流事業費も増大し、たくさんの会員交流事業を実施しました。
  
3.海外研修
ソウェルクラブの事業の中でも特に人気の高い海外研修。毎年、参加希望者が多く抽選になりますが、本年度は特別に沖縄県会員の参加枠を設けました。
  
 

海外研修 児童福祉コースへ参加して

                         さんご保育園 園長 金城美江子

 1月24日、いよいよ緊張と期待いっぱいの旅立ちの日、成田空港集合場所で参加者の初顔合わせ。出発前のオリエンテーリングを済ませ、三友団長より成田山神社の無事帰る(かえる)のお守りを全員に安全祈願の心と共に配られ、パスポートと一緒に肌身離さずしっかり納め、空路シドニーへと飛び立った。今思えば、夢のような気がする研修の旅であった。各県より福祉の心を同じくする者同士、親しく語り合い、学び合い、自然の美しさに感動と喜びで日頃の仕事を忘れ、安らぎと明日へのエネルギーを培うことができた研修となりました。
 我が国おける少子化はますます深刻な状況にあり、この流れに歯止めをかけるため国をあげて少子社会への対応が進められています。今後の次世代育成支援計画の中核的な役割を担う保育所の果たす役割がどうシステム化されていくか気になるこの時期に、児童福祉コースに参加させていただけたことに感謝しています。


(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.94(2004.3.25)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE