「地域の福祉力を高めるセミナー」を開催します
2月2日(水)、沖縄県総合福祉センターにおいて、標記セミナーを開催いたします。
本セミナーは、誰もが住みなれた地域で、安心・安全で、その人らしくいきいきと暮らしていけるよう、地域の福祉力の向上を目指して開催するものです。
今回のセミナーは、神里博武氏による沖縄の小地域福祉活動についての調査報告、豊重哲郎氏から、人口三百人の鹿児島県柳谷地区における地域づくりについてご講演をいただきます。
住民主体の福祉のまちづくりに関心のある方ならどなたでも御参加いただけます。
2008年度よりかりゆし長寿大学校で写真についてご指導いただいている金城氏が定点百日として、毎早朝に自宅近くから撮り続けた「スクナムイ」(しゅくなの山)は、南城市佐敷の東側に位置し、かつては富士山型の山だったという。11月下旬に行われた「半島芸術祭in南城」では、自宅にて写真展と写真教室を開催し、多くの来場者に対し、奥深い写真の世界の魅力や撮影技術について惜しげもなく披露されていた。
撮影者 金城 幸彦 氏
作品名「朝日」
表紙の写真
第2回かりゆし美術展が1月20日(木)〜23日(日)の4日間、県立博物館・美術館において開催されます。
この美術展は、高齢者の創作による美術作品を展示することにより、生きがいづくりと社会参加の促進に寄与することを目的として開催されます。高齢者のパワー溢れる素晴らしい作品をぜひご覧ください。
●主催…(福)沖縄県社会福祉協議会
●日時…平成23年2月2日(水)午後1時開会
●会場…沖縄県総合福祉センター・一階ゆいホール
●参加費…無料
●内容
調査報告「沖縄の小地域福祉活動の現状と課題」
講師…神里博武氏(かみざと社会福祉研究所・主宰)
講演…「みんなが主役、やねだんの地域づくり」
講師…豊重哲郎氏(鹿児島県鹿屋市串良町柳谷公民館・館長)
●問合先 沖縄県社会福祉協議会・地域福祉部(рO98ー887ー2000)
(前のページ)
(トップページ)
福祉情報おきなわVol.135(2011.1.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会 沖縄県福祉人材センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903−8603 那覇市首里石嶺町4−373−1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
TOP MENU
編集後記
●大城貴代子 様
●"JTB協定旅館ホテル連盟沖縄支部JTBレキオス会" 様
●沖縄県中小企業家同友会 様
●沖縄生麺協同組合 様
●梶@サンレー 様
●沖縄県宅地建物取引業協会 様
●おきでんグループボランティア互助会 様
●皆irst Line 様
●沖縄県生命保険協会 様
●オリオンビール梶@様
●華道家元池坊沖縄支部 様
●國和会 様
寄付・寄贈者芳名(10月1日〜12月22日)
日時:平成23年1月20日(木)〜23日(日)
午前10時〜午後6時
(最終日は午後3時まで)
場所:県立博物館・美術館 企画展示室
沖縄県社協では「第37回芸能の夕べ」を下記により開催します。
この公演は、県内4つの芸能団体の協力を得て、社会福祉活動の資金造成を目的に開催されるものです。多くの県民の皆様に芸能鑑賞を楽しみながら、社会福祉活動へご協力いただきたいと考えています。チケットのお求めは沖縄県社協総務企画部まで。
日時=平成23年2月20日(日)
午後6時開演
会場=宜野湾市民会館大ホール
入場料=1,500円
年末は気になっていた『断捨離』を読んで、自宅や自分自身の片づけを行いました。
現代社会は、普通に暮らしていてもモノや情報が過剰に入ってくるので、捨てる知恵が必要なんだそうです。
1/20より 「第2回かりゆし美術展開催」
「第37回 芸能の夕べ」チケット販売中!