イ ン フ ォ メ ー シ ョ ン
ボランティア・NPO出会い市のご案内
2/4 沖国大体育館にて
沖縄県ボランティア・市民活動支援センターおよびおきなわNPO月間2007実行委員会では「私らしさ発見!ボランティア・NPO出会い市」を開催します。
出会い市では県内46のボランティア団体・NPOが参加。各団体の活動を紹介するとともに、市民とNPOがつながるきっかけづくりにしたいと考えています。
さらに今年は、学生ブースを設置し、県内の学生ボランティアグループのPRも行います。
入場は無料。ぜひご来場ください。
▼日時/2月4日(日)10時~17時
▼場所/沖縄国際大学体育館
その他、詳しい内容は沖縄県ボランティア市民活動支援センターもしくは同センターホームページまで。
http://volunchu.net/
「ご存知ですか?生活福祉資金貸付制度」
資金種類別のチラシ作成
県内各市町村社協にて配布
沖縄県社協民生部では、生活にお困りの世帯や障害者世帯などへの資金貸付を行う「生活福祉資金貸付制度」の周知と活用にむけ、チラシを作成し、市町村社協へ配布しました。チラシは資金種別ごとに全9種類あります。制度について利用をお考えの方や関心のある方は、最寄りの市町村社協にてチラシをお取りください。
ホントにおすすめの本
『2007年度版 ボランティア手帳』
図書情報
発行/沖縄県ボランティア・市民活動支援センター
価格/900円(税込)
毎年多くの皆様に愛用いただいている『ボランティア手帳』の2007年度版が発行になりました。
スケジュール管理に重宝する機能的なダイアリーに加え、ボランティア・NPOに関する情報が満載の資料も掲載されています。
ボランティア・市民活動に興味がある全ての皆様にお勧めの一冊です。
ご注文は沖縄県社協総務部図書係まで。
TEL:(098)887-2000
寄付者芳名
トランスコスモスシーアールエム㈱、
沖縄県医薬品卸売業協会、円応教、
劇団花道、名城政次郎、國和会、
沖縄生麺協同組合、
おきでんグループボランティア互助会
表紙の絵
グループホーム寿の皆さん(糸満市)
今回の作品は糸満市にあるグループホーム寿の利用者さん9名が、それぞれのADLに応じて役割を分担しながら、約4ヶ月かけて完成した力作である。色紙をパイプ状に丸めて下絵の上に並べることで、独特の間合いと立体感を出すことによって、糸満市の伝統行事「糸満ハーレー」の様子がいきいきと表現されている。
この作品は、全国的なコンクールで最優秀賞に輝いた。保良康弘所長は、「お年寄りや職員の良い励みになっています。」と話した。(取材:事務局)
編集後記
今年は十二支の最後、亥年です。皆さんは十二支の逸話をご存知ですか。イタチは13番目に神様のところにやってきて、干支になれませんでした。そこで、かわいそうに思った神様は毎月1日を「ついたち」と呼ぶようにしたとのことです。(伊)
(前のページ)
(トップページ)
福祉情報おきなわVol.111(2007.1.4) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会
沖縄県福祉人材センター 沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE