沖縄県福祉人材研修センターだより
福祉の職場説明・面接会を開催
9/21 コンベンションセンター

福祉の仕事に興味を持っている方や、福祉の仕事に就職しようとする方に社会福祉施設・団体等の職員と直接面談する機会を提供し、福祉の職場や各種資格の情報提供並びに求職・求人活動を支援することを目的に開催します。福祉施設や福祉事業所、沖縄県社会福祉士会などの団体が会場で職場説明・面接や、資格に関する相談に対応します。
日 時:平成17年9月21日(水)12時30分受付開始、16時閉会
場 所:沖縄コンベンションセンター会議場
※駐車スペースに限りがあります。当日はバス・タクシー等をご利用ください。
参加対象:福祉の仕事に興味がある方、社会福祉施設・団体等、各学校の進路指導担当者・就職担当者
内 容:
社会福祉施設や職能団体による「職場・資格面談コーナー」
施設等から事業内容や求人の説明・面接を行う「求人面接コーナー」
ハローワークによる「職業相談・求人情報コーナー」
ナースセンターによる「職業相談・求人情報コーナー」
その他「総合相談コーナー」
なお、9月21日は福祉人材研修センター・福祉人材バンク共に閉所となりますのでご了承ください。
参加施設については、県社協ホームページをご覧ください。http://www.okishakyo.or.jp/
ケアマネ試験合格を目指して
集中セミナーに247名
8月13日と14日の両日、平成17年度介護支援専門員実務研修受講試験準備「介護支援分野」集中セミナーが開催されました。(沖縄県社会福祉協議会主催)
これは、今年の10月23日に実施される介護支援専門員専門員実務研修受講試験に向けた準備講習会として開催したもので、会場となった沖縄都ホテルには、247名が受講しました。
セミナーの講師は、ケアマネージメント論等で全国各地で引っ張りだこの林和美氏(あじさい看護専門学校介護福祉学科長)。

セミナーでは、介護保険制度論や介護支援サービス論・要介護認定特論の講義の他に、介護支援分野の模擬試験が行われました。林先生のポイントを押さえた講義に、受講者の皆さんは真剣に聞き入り、試験に向けて確かな足がかりを得ることができたものと思います。
沖縄県の同試験の合格率は、全国と比べて低い数字となっていますが、今回のセミナーを契機として、多くの方が試験に合格されるよう、ご健闘を期待いたします。
非常勤・パートタイマーについても労働保険・社会保険の加入手続きを行っていますか?
非常勤・パートタイマーも法令の定める基準に該当すれば、労働保険・社会保険に加入しなければなりません。
加入の基準は、保険制度の種類で異なります。
1.労災保険
雇用形態、労働時間、労働日数にかかわらず、すべての労働者が加入。
2.雇用保険
次の2つの要件いずれにも該当すれば、短時間労働被保険者となり雇用保険が適用されます。
①1週間の所定労働時間が、20時間以上
②1年以上の継続就労が見込まれること
※期間の定めのない雇用契約や1年契約の場合のほか、1年未満であっても雇入れの目的、同様の契約で雇用されている他の職員の状況等からみて、契約を1年以上にわたって更新することが見込まれる場合は、この要件に該当します。
3.健康保険及び厚生年金
次の2つの要件いずれにも該当する場合は、原則として被保険者とされます。
①労働時間
1日または1週の所定労働時間が、一般職員のおおむね4分の3以上である場合
②労働日数
1ヶ月の所定労働日数が一般職員のおおむね4分の3以上である場合
福祉人材のご相談は…
沖縄県福祉人材研修センター
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
電話098-882-5703
FAX098-886-8474
名護市福祉人材バンク
〒905-0014名護市港2-1-1
電話0980-53-4142
FAX0980-53-6042
ソウェルクラブおきなわ
夏休み家族旅行
「もとぶ元気村体験日帰り元気ツアー」日帰りバス旅行
ソウェルクラブおきなわでは、夏休みを利用しての日帰りバス旅行を8月6日(土)に実施しました。
参加者は、A班・B班の2班にわかれ、ドルフィンガイドツアー、クラフト作りを体験しました。
ランチは、みんな揃って大ホールでバイキング、ビンゴゲームを楽しみました。
子ども達は、愛嬌たっぷりのイルカに驚いたり、夏休みの自由研究としてサンゴ風鈴やジェルキャンドル作りに取り組む姿が見られました。
世界に一つの個性あふれる作品を完成させ、よい夏休みの思い出作りとなりました。
会員の皆様へ
お知り合いにソウェルクラブ未加入の法人の方がいらっしゃいましたら、ぜひ加入をお勧めください。会員数の増加によりサービスがますます充実します。
皆様のソウェルクラブ、たくさんのご意見・ご要望をお寄せいただき、事業に反映していきます。
加入申込み・お問い合わせ先
福利厚生センター沖縄事務局(担当:大城)
電話:098-882-5703
(前のページ)
(トップページ)
(次のページ)
福祉情報おきなわVol.103(2005.9.1) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県共同募金会
沖縄県福祉人材センター 沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024 |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE