第13回沖縄ねんりんピック かりゆし美術展には186点の応募があり、審査の結果、57点が入賞となりました。出品作品は展示会にて展示いたします。
◆展示会開催期間
令和5年1月26日(木)~1月29日(日)/(4日間)
◆オープニングセレモニー・表彰式
令和5年1月26日(木)企画ギャラリー前 10:00~10:30
※新型コロナウィルス感染症対策の為、オープニングセレモニーと表彰式の規模縮小・時間短縮しています。
◆ギャラリートーク
審査員による作品説明会を30分~1時間開催いたします。
1月26日(木)
日本画 12:00~
工芸 12:00~
洋画 13:00~
写真 13:00~
1月28日(土)
書 10:00~
彫刻 11:00~
◆会場
沖縄県立博物館・美術館 (企画ギャラリー1・2) 入場無料
◆出品数
186点(日本画16点、洋画70点、彫刻5点、工芸24点、書21点、写真50点)
◆総受賞数
57点(沖縄県知事賞1点、金賞6点、銀賞10点、銅賞15点、奨励賞19点、かりゆし賞6点)
◆男女別総数と平均年齢
総 数 男性:96名 女性:90名 合計:186名
平均年齢 男性:76.7歳 女性:74.9歳 全体:75.8歳
◆最高齢者
男性1名:100歳(書部門) 女性2名:94歳(洋画・書部門)
【第13回かりゆし美術展受賞者一覧】
~沖縄県知事賞~
受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 性別 | 市町村 |
87 | 洋画 | 命の森 生きる | 平得 光雄 | 76 | 男性 | 与那原町 |
~金賞~
受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 性別 | 市町村 |
11 | 洋画 | 琉球村 若夏Ⅱ | 伊是名 朝弘 | 61 | 男性 | 糸満市 |
40 | 写真 | 私の指定席 | 表神明 利則 | 71 | 男性 | 那覇市 |
57 | 彫刻 | ねー、なーに | 与那嶺 勝正 | 80 | 男性 | 南城市 |
94 | 工芸 | シーサー石厳當を抱く | 渡嘉敷 綏勝 | 78 | 男性 | 沖縄市 |
178 | 日本画 | 希望 | 星山 ミツ | 85 | 女性 | 那覇市 |
180 | 書 | 隷書崔子玉座右銘 | 田村 和子 | 74 | 女性 | うるま市 |
~銀賞~
受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 性別 | 市町村 |
8 | 日本画 | 「中城の赤瓦」 | 国吉 真正 | 76 | 男性 | 浦添市 |
113 | 日本画 | 芭蕉布の里 | 佐次田 恵子 | 67 | 女性 | うるま市 |
5 | 洋画 | 平和・自由への足跡 | 国吉 圭子 | 75 | 女性 | 浦添市 |
63 | 彫刻 | 青年像 | 米須 清昇 | 86 | 男性 | 宜野湾市 |
27 | 工芸 | 庭の賑い | 松井 美代子 | 74 | 女性 | うるま市 |
156 | 工芸 | 琉球国王、王妃 | 岸本 秋子 | 81 | 女性 | 那覇市 |
55 | 書 | 傅山「杜甫五言律詩軸」 | 松田 房子 | 85 | 女性 | 宜野湾市 |
67 | 書 | 集王聖教序 | 新里 敏子 | 71 | 女性 | 北谷町 |
82 | 写真 | 昭和のかおり | 仲宗根 良江 | 71 | 女性 | 南風原町 |
89 | 写真 | 宇宙遊泳 | 上原 美代子 | 75 | 女性 | うるま市 |
~銅賞~
受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 性別 | 市町村 |
32 | 日本画 | スーティーチャーとイシズーサー | 新垣 津也子 | 75 | 女性 | 南城市 |
131 | 日本画 | 猫と大木 | 大湾 麗子 | 73 | 女性 | 読谷村 |
164 | 日本画 | 山原の川辺を歩く | 比嘉 勝子 | 77 | 女性 | うるま市 |
18 | 洋画 | 今帰仁城の春 | 大城 昌光 | 72 | 男性 | 那覇市 |
92 | 洋画 | トルコ桔梗に | 玉城 光江 | 67 | 女性 | 西原町 |
146 | 洋画 | 回想 | 﨑山 正則 | 67 | 男性 | 那覇市 |
79 | 工芸 | 嘉瓶 | 松尾 暢生 | 87 | 男性 | 恩納村 |
128 | 工芸 | めでたい | 宮里 道子 | 80 | 女性 | 糸満市 |
136 | 工芸 | 古城と手毬「中城城跡の花々」 | 竹本 節子 | 79 | 女性 | 那覇市 |
35 | 書 | 百人一首より四季の歌を | 宮城 範 | 80 | 女性 | 宜野湾市 |
103 | 書 | 劉禹錫詩 | 真栄田 義之 | 67 | 男性 | 那覇市 |
176 | 書 | 王可やと乃池の | 眞玉橋 三郎 | 92 | 男性 | うるま市 |
68 | 写真 | どっちかな! | 金城 正夫 | 82 | 男性 | 沖縄市 |
123 | 写真 | いっぱいの夢 | 神村 正子 | 75 | 女性 | 沖縄市 |
141 | 写真 | 街角 | 小出 由美 | 60 | 女性 | 那覇市 |
~奨励賞~
受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 性別 | 市町村 |
14 | 日本画 | 庭園の石橋 | 又吉 全一 | 85 | 男性 | 豊見城市 |
24 | 日本画 | 春らんまん | 金城 幸子 | 84 | 女性 | 南城市 |
114 | 日本画 | Bird of paradise | 島袋 久美子 | 69 | 女性 | うるま市 |
130 | 日本画 | 鷺 | 山城 幸子 | 82 | 女性 | 南城市 |
28 | 洋画 | 明治村天童眼鏡橋 | 宮城 悟 | 73 | 男性 | 糸満市 |
48 | 洋画 | 比地川 | 大城 政勝 | 71 | 男性 | 宜野湾市 |
70 | 洋画 | どっちがコワイ? | 塩濱 豊子 | 86 | 女性 | 西原町 |
142 | 洋画 | 静物 | 高嶺 伸 | 73 | 男性 | 那覇市 |
42 | 彫刻 | 白眼球のシーサー | 盛山 浩道 | 71 | 男性 | 豊見城市 |
4 | 工芸 | 火焔型土器 | 古波蔵 永雄 | 79 | 男性 | 宜野湾市 |
39 | 工芸 | 水辺の生きもの達 | 榮野川 盛治 | 74 | 男性 | うるま市 |
110 | 工芸 | けんぞうシーサー | 大久保 謙三 | 69 | 男性 | 那覇市 |
122 | 工芸 | かりゆし重箱 | 富山 美智子 | 61 | 女性 | 宜野湾市 |
44 | 書 | 壷中天 吸風飲露 | 豊岡 一夫 | 93 | 男性 | うるま市 |
167 | 書 | 陽 | 呉屋 純媛 | 71 | 女性 | 沖縄市 |
135 | 写真 | 小さな訪問者 | 仲本 昌雄 | 83 | 男性 | うるま市 |
149 | 写真 | らんぷ | 比嘉 明美 | 71 | 女性 | 浦添市 |
181 | 写真 | 夕暮れ時 | 比嘉 毅 | 79 | 男性 | 那覇市 |
187 | 写真 | 弥勒様と一緒 | 比嘉 久美 | 76 | 男性 | 南城市 |
~かりゆし賞~
受付番号 | 部門 | 作 品 名 | 出品者氏名 | 年齢 | 性別 | 市町村 |
36 | 写真 | 食事中 | 諸見里 安仁 | 87 | 男性 | 沖縄市 |
90 | 日本画 | 極楽鳥花 | 山内 盛義 | 81 | 男性 | 西原町 |
155 | 工芸 | 花器 | 幸地 良丈 | 86 | 男性 | 宜野湾市 |
159 | 書 | 麗日發光華 | 平良 元子 | 94 | 女性 | 那覇市 |
161 | 洋画 | 市邑 | 名嘉地 義昭 | 90 | 男性 | 那覇市 |
169 | 洋画 | 孫の冬馬親子と冬馬が染めた紅型の着物 | 知念 初子 | 90 | 女性 | 那覇市 |