新年のごあいさつ

沖縄県社会福祉協議会
沖縄県共同募金会

新年、あけましておめでとうございます。


 皆様におかれましては、希望に満ちた新春を、お健やかにお迎えのことと心からお喜び申し上げます。
  昨年は、世界的な金融不安に端を発した不況の進行や物価高騰による生活需要品の値上げなど、国民生活に大きな影を落とした年でもありました。
 また、近年、生活環境の変化や地域の連帯意識の希薄化等により、既存のサービスだけでは解決できない生活不安を抱えた人々が増えており、高齢者や障害者の自立支援、権利擁護、災害時の要援護者支援等への取り組みの強化が急務となってきています。
 こうした中、厚生労働省の「これからの地域福祉のあり方に関する研究会」が発表した報告書においては、地域福祉の推進は住民と行政が協働で行う活動として明確化され、地域における「新たなささえ合い」いわゆる「共助」の仕組みづくりの拡大・強化が強調されているところであります。
 沖縄県社会福祉協議会では「社協における権利擁護システムに関する調査研究委員会」を立ち上げ、ニーズや効果、実施内容全般にわたって実態調査を行い各関係機関へ提言をするとともに、災害時支援においては、沖縄県民生委員児童委員協議会と連携して要援護者の把握や支援のあり方について協議を重ねてまいりました。
 新年は、これらの成果を踏まえ県民一人ひとりが共に支え合い、安全で安心して生活することができる地域社会の実現を最重要課題として取り組んでまいります。
 年の初めにあたり、県民の皆様のますますの御健勝と御多幸をお祈り申しあげますとともに社会福祉に対するなお一層の御理解と御協力をお願い申し上げ、新年のごあいさつといたします。
 平成21年元旦

沖縄県功労者表彰・秋の叙勲・厚生労働大臣表彰受章者の紹介

【沖縄県功労者表彰】
(地方自治功労)
 新垣雄久 氏 (沖縄県社会福祉協議会・沖縄県共同募金会 会長)
 沖縄県副知事として第2次沖縄振興開発計画を推進し、諸施策の確実な展開を図り、本県の自立発展に向けた基盤整備に尽力するなど、本県の振興に貢献された。

(社会福祉功労)
 仲里文江 氏 (那覇市社会福祉協議会福祉相談室 相談員)
 多年にわたり福祉委員、民生委員児童委員を務め、困っている人たちのもっとも身近な相談者として献身的な活動を続けるとともに、後輩の育成にあたるなど、本県の地域福祉の発展に貢献された。

【秋の叙勲】
瑞宝双光章 (社会福祉功労)
 神谷幸枝 氏 (特別養護老人ホーム大名 施設長)

瑞宝単光章 (社会福祉功労)
 島袋富士子 氏 (元民生委員・児童委員)
 宮里留美子 氏 (元糸満市立川尻保育所長)

【厚生労働大臣表彰】
 安里嗣昌 氏 (那覇市民生委員・児童委員)
 上地清子 氏 (那覇市民生委員・児童委員)
 照屋照子 氏 (那覇市民生委員・児童委員)
 知名晶子 氏 (首里厚生園寮母)
 仲山洋子 氏 (首里厚生園寮母)
 入米藏あき美 氏 (首里厚生園寮母)
 我如古弘子 氏 (善隣福祉会理事長)
 西里博吉 氏 (宮古福祉保健所福祉班長)
 玉城譲治 氏 (身体障害者更生相談所相談判定班長)

(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.123(2009.1.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE

会長 新垣 雄久