INFORMATION

寄付・寄贈者芳名

表紙の絵


(前のページ)

(トップページ)



福祉情報おきなわVol.123(2009.1.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県福祉人材研修センター
 沖縄県共同募金会  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE

(10月8日より12月9日まで)
〇JTB協定旅館ホテル連盟沖縄支部・JTBレキオス会様
〇全国消防職員協議会九州地区連絡会議様
〇沖縄県かりゆし長寿大学校14期生いきいきクラス一同様
〇富国生命保険相互会社沖縄支社様
〇沖縄県医薬品卸業協会様
〇沖縄県生麺協同組合様
〇株式会社サンレー様
〇國和会様
〇稲嶺盛福様
〇赤嶺琢様

伊敷喜昭さん 「美人美人」

 伊敷喜昭さんは、小さい頃から絵を描くのが好きだったと話された。小学生のときには展覧会に出展したこともあるという。現在は、「ボケ防止のため」に、家で空いている時間を見つけて意欲的に制作を続けている。作品の一部は、伊敷さんが通われている「いとまん指定通所介護センター」内にも展示されており、利用者や職員の目を楽しませている。
 伊敷さんの作品は、植物や浮世絵、風景画など多岐にわたる。完成した絵は一度家で飾り、次回の作品作成に向けて独学で勉強していると話された。

ホントにおすすめの本


① 援助を深める事例研究の方法―対人援助のためのケースカンファレンス

著者/岩間 伸之
発行所/ミネルヴァ書房
定価/2,310円(税込)

介護保険制度の導入に伴い、地域における保健・医療・福祉の連携が求められ、具体的な事例をめぐって多職種の関係者が検討の場をもつ必要に迫られています。本書は、広く対人援助にたずさわる人たちのための手引書です。
本書の特徴は、対人援助を深めるための方法として事例研究を位置づけた点にあります。徹底してクライエント(利用者)の側に立つこと、そして「人を援助すること」の奥の深さを事例研究の方法を通して伝える内容となっています。


② 支援困難事例へのアプローチ
著者/岩間 伸之
発行所/メディカルレビュー社
定価/1,890円(税込)

本書は,支援困難事例に対する専門的な援助の視点と方法をまとめたものです。保健・医療・福祉等にたずさわる専門職であるならば,日常的に支援困難事例への対応に苦慮し,思い悩んだ経験があるでしょう。全講にわたって,対人援助の価値や原理・原則を支援困難事例に向けてどのように応用し,展開していくかに焦点を当てた内容となっています。クライエント本人へのアプローチから新しいシステムの形成に向けて展開できるように構成してあり、関心のあるテーマから読んでいただけます。

ご注文は沖縄県社協総務部図書係まで
TEL:(098)887-2000

 第35回芸能の夕べを開催

 県社協では「社会福祉活動資金づくり・第35回芸能の夕べ」を左記のとおり開催します。皆様のご来場をお待ちしております。
 お問合せは県社協総務部まで。

▼ 日時=2月15日(日) 17時30分開場 18時開演

▼ 開場=沖縄コンベンションセンター劇場棟

▼ 協賛=沖縄新進芸能家協会、都山流尺八楽会沖縄県支部、
       西川流沖縄県支部、生田流筝曲沖縄筑紫会

▼入場料=1枚1,500円