第20回 かりゆし県民フェスティバル         in  うるま市
  

 「かごしまで 元気・ふれ合い・ゆめ噴火」をテーマに、第21回全国健康福祉祭かごしま大会(愛称:ねんりんピック鹿児島2008)が、平成20年10月25日(土)から、10月28日(火)の4日間、鹿児島県で開催されました。
 本県は、今回の大会に選手役員総勢103名の選手団を派遣し、卓球、テニスなど16種目の競技に参加しました。

 大会期間中は概ね天候にも恵まれ、グラウンド・ゴルフ競技では本県選手が287人中9位に入賞した他、民謡交流大会でも審査員特別賞を受賞するなど日頃の練習の成果が充分に発揮された結果となりました。
 また、ねんりんピック関連イベントとして開催された美術展においては、本県から5部門(日本画、洋画、工芸、写真・書)に10点の作品を出展し、洋画の部で高良幸子さん(宜野湾市・89歳)が最高齢者賞を受賞しました。

 今大会では競技以外にも全国の選手や地元ボランティアとの交流が数多く見られました。その交流活動の一環として行われたのが、一校一県交流運動でありました。これは、鹿児島県内の小学校が参加する都道府県・政令指定都市ごとにそれぞれ応援団(さくらじまんキッズ)を組織し、総合開会式において選手団との交流を行うもので、本県選手団の応援には大口市立山野小学校の生徒約50人が駆けつけてくれました。生徒達は、沖縄の方言や歴史について選手に質問するなどさわやかな交流の輪が広がりました。

 5泊6日の全日程を終えた選手は皆、多くの思い出と鹿児島県の雄大な自然を胸に充実した様子で全員無事に帰路につきました。



  沖縄県かりゆし長寿大学校大運動会開催
~若さあふれるハッスルプレーが続出!~


 去る11月23日(日)沖縄県総合運動公園レクリエーションドームにて第17回かりゆし長寿大学校大運動会が開催されました。      
 いきいき、ふれあい両クラス総数150名余り(平均年齢68.6歳、最高齢80歳)の学生の皆さんが参加し、6チームに分かれて各種目に汗を流しました。
 「スプーンレース」、「グラウンド・ゴルフ競争」、「大玉転がし」の他、ソフトバレーボールをお互いの顔に挟んで運ぶ「ほほ寄せて」や「フォークダンス」等、学生一人一人が童心に戻ってイキイキとした表情で運動会を楽しんでいました。
 また今回は、最後の種目を終えたあと各賞の発表を前にして、急遽、チーム単位の応援合戦行われ、それぞれのチームが自分達の熱意をアピールして運動会を盛大に締めくくりました。
 今年の運動会もかりゆし長寿大学校同窓会の皆さんがボランティアで多数参加し、大会運営に協力いただきました。ありがとうございました。

          

いきいきライフセミナー開催

 去った11月13日(木)中城村安里の吉の浦会館にて、いきいきライフセミナーを開催しました。『「食育」と「貯筋」~健康おきなわ2010を考える!~』と題した、てるや整形外科院長照屋勉先生の講話と高齢者の健康づくりに適したニュースポーツを行いました。講話では「肥満割合全国一」の沖縄県民の栄養改善と運動の大切さを先生ご自身の体験談を交えながら話されました。
 また、ニュースポーツの紹介ではペタンク、ゲーゴルゲームを体験していただきました。参加された皆さんは普段、公民館等で地域のリーダーとして活動している方々ということもあり、初めて行う種目にもかかわらず上達も早く、プレーを楽しんでいました。
 セミナー修了後、講話で得た知識と、習得したニュースポーツを今後の公民館活動に取り入れたいと話しておりました。


『シニアライフセミナー』  入場無料
 受講生募集のお知らせ


日 時:平成21年2月18日(水)18時開場 18時30分講演
場 所:パレット市民劇場(那覇市・パレットくもじ9階)
演 題:「七転び八起き私の相撲人生」~人間の生き方を考える~
講   師:尾車(おぐるま) 浩一(こういち)氏(元大関琴風 相撲解説者)

 プロフィール
    元大関琴風。一九五七年三重県津市生まれ。一九七一年名古屋場所にて中学生力士
  として初土俵をふみ、世間の注目を浴びる。一九七七年初場所で新入幕を果たし、二
  十歳で関脇となる。左ヒザの故障で一時は幕下三十枚目まで転落するも不屈の闘志と
  精神力から関脇へ返り咲き、その後もケガに悩まされながらも、一九八一年の秋場所
  で初優勝し大関に昇進する。角界の地獄を二度味わい、意地と努力で大関まで登
   り詰めた、心・技・体を極めた角界の範。現在は尾車部屋を開き、後進の指導・
           育成にあたる。大相撲の解説者としても幅広く活躍中。


申込方法:平成21年2月10日(火)までに左記あて電話またはFAⅩにてお申し込み
      ください。
お問い合わせ:沖縄県社会福祉協議会・いきいき長寿センター
【TEL】 098-887-1344  【FAⅩ】 098-887-1349

       


(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.123(2009.1.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
TOP MENU