INFORMATION

寄付・寄贈者芳名

表紙の絵


(前のページ)

(トップページ)



福祉情報おきなわVol.120(2008.7.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE

第2回九州・沖縄地区子ども支援ネットワーク交流学習会

 「合格したのに、入学金が払えず高校進学を諦めた」etc。子どもたちとその家庭が悩んでいること、経済的な問題、生活の問題、学習の問題、子育ての悩み・・・。子どもたちの自己実現を支援していくためには、教育や福祉分野、地域でさまざまな活動に関わる人の横のつながりとチームワークでの支援が大事である。生まれた時から高校卒業後の進路まで、その子を中心にすえて、支援者が協働して「困った」を解決できるよう、家庭と子どもを支えていく。
 具体的な事例を通して学ぶ学習会に、どうぞご参加ください。

■日時:8月11日(月)13:00~17:00
■場所:県総合福祉センターゆいほーる
■参加費:1000円(資料代として:奨学金などの就学支援や教育・福祉分野の諸制度をあわせた資料集です)
■主催・連絡先:同実行委員会、九州地区県同教連絡協議会 電話092-433-5202

「第35回いしみね地域福祉まつり」のご案内

 8月20日(水)に、石嶺地域の福祉施設関係者と地域住民との親睦を深めることを目的に「第35回いしみね地域福祉まつり」を行います。
 福祉車両・近隣施設利用者の作品展示をはじめ、エイサーや保育園児のおゆうぎ、民生委員の方々の盆踊り、ピエロもやってきます。
 昼は沖縄県総合福祉センター「ゆいプラザ」で、夕方からは石嶺児童園グラウンドにて行います。「ゆいプラザ」ではかき氷の無料配布もありますので、お時間のある方はお気軽にお越し下さい。

沖縄県地域活動連絡協議会様
いけばなインターナショナル沖縄支部様
宗教法人 円応教青年部様

  息子の家族を描いたと嬉しそうに教えてくれた長浜正吉さん(身体障害者療護施設「ハーモニー」の利用者)。普段はリハビリの一環として絵筆を取る。風景画や身近にいる動物を題材にする事が多く、人物画を描くのは少ない。
 長浜さんが、表紙の絵をどのように描いたか身振り手振りで教えてくれた。色鉛筆が好きで作品では、ピンクやオレンジ色が多く使われている。「温かい感じのする色が好きなのですか」とたずねると、大きくうなずいて微笑まれた。

ホントにおすすめの本


「新保育所保育指針を読む」

図書情報
 発行 全国社会福祉協議会
 定価 ¥735(税込)

 平成20年3月28日、保育所保育指針が厚生労働大臣により告示されました。新保育所保育指針は、平成20年度の1年間を周知週間とし、平成21年度より施行となります。本書では、新保育所保育指針のポイント、幼稚園教育要領などの関連資料や保育実践を進めるうえでヒントになるようコンパクトにまとめました。基本を理解し、それぞれの保育所の創意工夫を生かした保育を展開する為にもおおいにご活用いただきたいおススメの一冊です。

ご注文は沖縄県社協総務部図書係まで
TEL:(098)887-2000