INFORMATION

2/25(月)

ストレスマネジメントセミナーを開催

~利用者・職員が生き生きと働ける職場づくりを目指して~

 最近、精神的な疲労を訴える方々が増加し、深刻な社会問題化しています。職員のストレスの増大はモチベーションの低下やバーンアウトを招き、それが利用者へのサービスの質の低下や職員の離職に繋がるなど、様々なリスクを招く可能性があります。
 そこで本会では、現場スタッフと管理者の両方を対象に、「ストレスマネジメントセミナー」と題し、ストレスとうまく付き合うための姿勢、また職場環境のシステム整備やストレスフルな職員の心のケア、関わり方について学ぶことを目的に開催いたします。
▼主催=沖縄県社会福祉協議会
▼日時=2月25日(月)10:30~16:00(9:30~受付)
▼会場=沖縄県総合福祉センター・ゆいホール
▼講師=久田 則夫 氏 (日本女子大学 人間社会学部教授)
▼参加対象および定員=県内社会福祉法人・施設の役職員

*セミナーの詳細は、沖縄県社協ホームページ「研修情報コーナー」をご覧ください。
*問合せ先=県社協施設団体福祉部

寄付・寄贈者芳名

2/17(日)

沖縄の市民活動(NPO)に会いに行こう!

ボランティアやNPOについて 
 Yes/Noで答えてみてね。

 □ どんな分野のグループがどのくらいあるか知りたい。
 □ 活動している人ってどんな人?のぞいてみたい。
 □ 活動内容を知りたいが、事務所まで話を聞きに行くのは億劫な気がする。

  ひとつでもあてはまったら、 ぜひ『出会い市』へGo!!
  県内で活動するNPOやボランティア団体、そして学生団体など 約50団体がブースで活動を紹介したり、体験プログラムを提供します。一挙にたくさんの団体を気軽に知るチャンス!
  
 また、『NPO支援チケット』(500円:100円券の5枚綴り)を買って、あなたを「なるほど!」とうならせたNPOに、ぜひ投票してください!投票されたチケットの総額が、そのNPOに寄付されます。グッズがあたる抽選券もついています。
 ボランティアやNPOの活動への参加体験イベント。お子さま連れも楽しめますよ。
★2月17日(日)10時~17時
★沖縄国際大学体育館にて  
★入場無料
 
詳しくは、出会い市公式ブログhttp://npodeaiichi.ti-da.net/
ボラセンHPhttp://volunchu.net/
有限会社ベストライン御中
琉龍会御中
株式会社サンレー御中
社会福祉法人 沖縄偕生会御中
社団法人 沖縄県宅地建物取引業協会御中 
株式会社 琉球補聴器御中
おきでんグループボランティア互助会御中 
オリオンビール株式会社御中
仲村昌和様
具志堅和子様
沖縄県医薬品卸業協会御中
沖縄県生麺共同組合御中
沖縄テレビ放送御中
沖縄明治乳業株式会社御中
國和会御中
株式会社 琉球銀行御中
沖縄県洋菓子協会御中
沖縄製粉株式会社御中
ハートフルデイ実行委員会御中

表紙の絵

大城朝也さん
 タイトル「夕陽」
 沖縄病院の美術クラブ「ひまわりの会」に所属する大城さんは、那覇市民ギャラリーで仲間と三人展を開くなど、10年余のキャリアでアクリル画の実力も高い。
 これまでは、スポーツをする人物画を主に描いてきたというが、今年から作風を新たに、空や雲に強い興味を持ち、風景画が中心になっているという。 
 今回、紹介した表紙の絵も大城さんお気に入りの作品のひとつ。「夜に向かう空の深い青と夕陽のオレンジの境界や波の動きを描くのが難しかった」とのこと。

編集後記

 新しい年を迎えました。呉屋会長の挨拶をはじめ、特集で紹介した伊佐自治会の津波避難訓練への取組み、社会福祉大会での和田先生による記念講演など、これからは、住民が活動に参画し、「地域の福祉力」を高めていくことが福祉活動の大きな柱。 私たち福祉関係者は、その「場」づくり、「きっかけ」づくりを、今年も数多く仕掛けていきたいものです。

(前のページ)

(トップページ)



福祉情報おきなわVol.117(2008.1.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE